発声のしくみ
音を飛ばすのは息を飛ばすことでは無いことについて2
音を飛ばすのは息を飛ばすことでは無いことについて~遠くまで届く音と息のスピードは関係ない
弱音発声について2~衰退する弱音発声レッスン
弱音発声について
歌っているとだんだん喉が締まっていく理由~本当に喉が狭くなっているわけでは無い
レッジェーロ、リリコ、スピント、ドラマティコと声帯~声の重さの分類
ヴィブラートはどこでかける?~ヴィブラートの種類
共鳴についてもう一度~スペースを広げると本当に共鳴は強くなるのか?
フースラーの鼻の付け根の2種類のアンザッツ~鼻のところにあたりを感じるときは2つの違った方法を考えてみる
ソプラノの胸声~高い音が出せるようになってきたら、胸声の練習も必要
長い音で苦しくなる仕組み~息はまだあるのに苦しくなってしまうことについて
フースラーのアンザッツ2番について~鎖骨の間
母音唱を考える~母音での練習の長所と短所
フースラーのアンザッツについて~声の「あたり」
フースラーの発声法について
息を流すことの意味~息は少しずつ長く
ジラーレとアクート~その時の声帯の状態
パッサージョの位置~チェンジとも言われる声が大きく変化するところ
声区に関する用語
声区
喉に負担のかからない発声~良い発声をしても喉に負担はかかる
冷たいもの、辛いもの、お酒等喉に悪いって本当?
あごに力が入るしくみ
横隔膜でヴィブラートをかけるってどういうこと?~お腹で音を揺らすのでは無い
声門閉鎖しすぎると声は出なくなる?
高い音を出すための下向きの力
高音で喉が締まるって何?
チェンジは意識しなければならないのか?
久米音楽工房 声楽、発声、ピアノのレッスン 神奈川県川崎市