久米音楽工房 / 声楽、発声、ピアノのレッスンを川崎を中心に行っています
お問い合わせ
プロフィール
久米聖一
武田正子
澤瀉雅子CD
発声
まとめ記事
1はじめに
2発声のメカニズム
3呼吸法(腹式呼吸や横隔膜など)
4声の診断
5常識を考え直す(もしくは疑ってみる)
6練習の目標(何に向かって練習するのか)
7練習例(珍しい練習法)
8その他
声楽
まとめ記事
1音楽について(一般)
2声楽曲一般
3イタリア歌曲
4オペラ
5シューベルト
6シューマン
7音取り
8言葉と発音
声楽のレッスン
声楽のレッスン風景
レッスンの翻訳
ピアノ
ピアノのレッスン風景
演奏会
レッスン
声楽、発声
ピアノ
ホーム
レッスンの詳細はこちらからどうぞ
ホーム
発声
声を作り出すしくみ
2021年4月8日
鼻腔共鳴について~発声のしくみ50
NEW
2021年4月4日
高い音で苦しくなるのは声帯を閉じなければならないからについて~発声のしくみ49
2021年3月9日
大きな声を出すと音程が下がるしくみ~発声のしくみ48
2021年2月28日
pp(小さい音)の作り方~発声のしくみ47
2021年2月24日
最初から上手く歌える人とそうでない人の違い~発声のしくみ46
2021年1月6日
大声を出し過ぎて声が出なくなるしくみ~発声のしくみ45
2020年12月6日
声区について少し詳しく~発声のしくみ44
2020年7月8日
フースラー発声法の特徴~発声のしくみ43
2020年6月14日
音を飛ばすのは息を飛ばすことでは無いことについて2~発声のしくみ42
2020年5月26日
音を飛ばすのは息を飛ばすことでは無いことについて~発声のしくみ41
2020年5月21日
弱音発声について2~発声のしくみ40
2020年5月13日
弱音発声について~発声のしくみ39
2020年3月17日
歌っているとだんだん喉が締まっていく理由~発声のしくみ38
2020年2月23日
レッジェーロ、リリコ、スピント、ドラマティコと声帯~発声のしくみ37
2020年2月12日
ヴィブラートはどこでかける?~発声のしくみ36
2020年1月12日
共鳴についてもう一度~発声の仕組み35
2020年1月11日
フースラーの鼻の付け根の2種類のアンザッツ~発声の仕組み34
2019年12月19日
ソプラノの胸声~発声の仕組み33
2019年11月17日
長い音で苦しくなる仕組み~発声の仕組み32
2019年10月2日
フースラーのアンザッツ2番について~発声の仕組み31
2019年9月17日
母音唱を考える~発声の仕組み30
2019年9月9日
フースラーのアンザッツについて~発声の仕組み29
2019年9月8日
フースラーの発声法について~発声の仕組み28
2019年9月4日
息を流すことの意味~発声の仕組み27
2019年9月3日
ジラーレとアクート~発声の仕組み26
2019年9月3日
パッサージョの位置~発声の仕組み25
2019年9月2日
声区に関する用語~発声の仕組み24
2019年9月2日
声区~発声の仕組み23
2019年8月10日
喉に負担のかからない発声~発声のしくみ22
2019年5月17日
冷たいもの、辛いもの、お酒等喉に悪いって本当?~発声のしくみ21
1
2