レッスンの詳細はこちらからどうぞ

2種類の頭声~発声のしくみ 14

頭声と胸声

 声帯を厚くして出した声は、胸に響いた感じがするために胸声と呼ばれています。逆に声帯を薄くして出した声は、頭に響いた感じがするために頭声と呼ばれています。このようなものははっきりと分類する必要は無いのですが、名前をつけると便利なこともありますので、使っていきます。 

2種類の頭声

 頭声をさらに2種類に分類すると、さらに考えやすいし、練習もしやすいので、分けてみます。1つは柔らかいファルセットのような音もう1つはしっかりとした音量のある音。前者はひたすら薄く声帯を引き延ばし、声門の閉鎖は最小限で済ませたもの。後者は声帯の引き延ばしは必要ですが、よりしっかり声門を閉じたものです。この二つを自由に使い分けられれば、柔らかい高音も出せるし、力強い高音も出せるようになります。

柔らかい頭声と力強い頭声ですが、その中間がたくさんあります。消えてしまう直前のような柔らかい頭声と、とても力強い頭声を使い分けられると表現力は格段に変わってきます。

練習の順序

 頭声の練習では、まず最初に書いたファルセットのような高音の練習をおすすめします。この時音は前に感じるのでは無く、頭頂に向けて上向きに感じていきます。さらにやや後ろ方向に感じられると良い練習になります。「ウ」の母音で高めの音を使い、頭頂のやや後ろの方向に音を出していくと、柔らかい頭に抜けるような音色の音が出ます。これが第1の頭声です。横隔膜の広がりを感じるとさらに高い音まで出せるようになります。
 第1の頭声を感じた後で、こんどは額に向けて前の方に音を感じていきます。「ア」の母音等が良いと思います。明るく鋭い、しっかりと音量のある声になります。これが第2の頭声です。

2つの頭声をつなげる

 違いをみつけることはそう難しくありませんので、それぞれの性格をよくつかんで下さい。ここからが難しいのですが、柔らかい頭声から少しずつ声を前に集めていき、しっかりとした頭声に変化できれば、クレッシェンドになりますし、逆にするとデクレッシェンドになります。pからクレッシェンドしfに達し、そこから逆にデクレッシェンドしてpにする、いわゆるMessa di voce(メッサ・ディ・ヴォチェ)というテクニックがこれです。

胸声~発声のしくみ 6

 テノールの場合はファルセットから境目が分からないようにクレッシェンドし力強い実声にして、再びデクレッシェンドしてファルセットに戻るようにします。とても難しいテクニックですが、高音の表現力が格段に上がります。

お問い合わせはこちら