レッスンの詳細はこちらからどうぞ

発声のしくみ 1

 発声の仕組みについて簡単に説明していきます。
 声帯はのど仏(甲状軟骨)の中にあります。喉には食道と気管がありますが、気管が前、食道が後ろです。食道の方への道は常に開いていて、気管への道は食べ物、飲み物を飲み込むときには閉じられるようになっています。肺は胃に比べてとてもデリケートなので、食べ物、飲み物を通しての細菌等の侵入をしっかりとガードしています。

のど仏の中に声帯は入っています。

フースラーのアンザッツについて~発声の仕組み29

図1 フースラーの「うたうこと」より引用

甲状軟骨と輪状軟骨

 図1の黒い線の部分を見てください。のど仏(甲状軟骨)付近の骨と声帯です。上の大きな骨が甲状軟骨、下の骨が輪状軟骨、中央の直線が声帯です。横から見た図で、左が前、右が後ろになっています。甲状軟骨は喉の中央付近にあり、つばを飲み込むとぐっと上に引き上げられる骨ですので、わかりやすいと思います。声帯は1~2cm位の長さです。
 この骨が気管の中にあり、肺からの息が閉じられた声帯を振動させることにより、声がでます。

赤い線は甲状軟骨と輪状軟骨が近寄ることによって声帯が引き伸ばされている時の状態です。「喉を開ける」と言われている状態はこの形で作られ、発声をする上でとても大切な動きです。この二つの軟骨が近づく感じは慣れてくると感覚的に分かりますが、触っても見た目でも分かりません。喉がよく開いているかは音か本人の感覚でしか分かりません。決してのど仏の位置で判断しないようにして下さい。

発声の大きな課題の一つに喉を開けることがありますが、この赤線のように甲状軟骨が輪状軟骨に近づくことで、声帯が傾き声帯が引き延ばされます。このことを喉を開けるといいます。決してのど仏を下げることではありません。

甲状軟骨(声帯のある部分)の内部、声帯付近の筋肉

 次に甲状軟骨の内部、声帯付近を見てみます

図2 フースラーの「うたうこと」より引用

 図2は先ほどの甲状軟骨の声帯付近を上から見た図で、上が前、下が後ろです。声帯は2本の筋(声帯靱帯)とその周りの声唇(声帯筋)で出来ています。声唇はここでは声帯筋という名称を使わせていただきます。カメラで写した写真もネット上にたくさんでていますので、苦手でなければ見てみてください。声帯靱帯がはっきりと白く写った写真を見つけることが出来ると思います。
 声帯の前側は常につながっていて、後ろは開閉できるようになっています。呼吸するときは開いて、ものを飲み込むときや声を出すときに閉鎖されます。結構器用に動きます。
 声帯の開閉は主に後ろ(図の下側)の披裂軟骨が回転することにより起こります。
 披裂軟骨の声帯靱帯にくっついた部分が靱帯がふれあう方向に回転し、さらにh(横筋)が収縮することにより閉鎖が起こります。この運動にトラブルがあると、声帯がくっつかなくなり、かすれたような息混じりの声になります。この現象は手術等で声帯付近の神経や筋肉が傷つけられた時、また老化によっても起こります。
 さらにこの声帯の後ろの閉鎖だけでは声帯の中央にまだわずかな隙間が出来ます。このままだとファルセットのような声になります。しっかりとした声にするためには声帯の中央もしっかりと閉鎖される必要があります。このときに声帯筋が活躍します。ただし、後で書きますが、声帯の伸展が十分でないときに声帯筋が働き過ぎると、厚ぼったい喉っぽい声になり、汚いといわれるタイプの声になります。

声帯筋が強く働くことにより声帯は強く閉じられ大きな声、厚みのある声が出来ます。しかし、声帯が十分に引き延ばされていないと、喉っぽい美しくない声になってしまいます。

喉が開く(声帯が伸ばされる)しくみ

 次に声帯の伸展について書いていきます。骨の中に声帯は入っていますので、容易に伸び縮みは出来ないのですが、次のような仕組みで声帯の伸展は起こります。
 図1の黒い実線の状態から、甲状軟骨と輪状軟骨が近づくことにより、声帯が傾き、薄く引き延ばされていきます。喉を開けるときにはまずこの運動が大切になります。また喉を開けるときに声を立てるといった表現をされることもありますが、この声帯の傾きから感じられるものです。喉の前側は下向きに後ろ側は上向きの力を感じます。

図3 フースラーの「うたうこと」より引用

 ここまで書きました甲状軟骨と輪状軟骨を近づけるときに働く筋肉が図3でかかれています輪状甲状筋です

外喉頭筋(少し声帯から遠い筋肉)

 今までは声帯に近い筋肉や骨の話だけでしたが、これらの器官の外に付いている筋肉がさらに今までの声帯の動きを強化し、安定させていきます。外喉頭筋をいわれている筋肉ですが、少し紹介します。

図4 フースラーの「うたうこと」より引用

 今まで書いた筋肉は短い筋肉です。それに図4に出てくる筋肉群が働くことによって、より力強く今までの運動を手伝ってくれるようになります。見づらいかもしれませんが、あごをあげて上を向いたところを斜め前から見た図です。
 輪状咽頭筋が輪状軟骨を後ろからしっかり安定させ、胸骨甲状筋が甲状軟骨を下に傾かせるのを手伝い、甲状舌骨筋がその対抗運動で傾きを安定させ、さらに茎上咽頭筋群が声帯の後ろをさらに上向きに引っ張ってさらに傾きをつけることにより、より薄くしていきます。
 結果、喉が開いたとき(声帯が十分に伸展されているとき)鎖骨の間、首の後ろ、頭頂の3点で引っ張られているのを感じられます。

外喉頭筋は喉を開けることにとても大きく関与しています。これらの筋肉の協力なしには声帯は十分に引き延ばされることはありません。

しゃべり声と歌の声の違い

 最後に、声帯が薄くのばされていることが、声楽ではとても大切になるのですが、なぜ大切なのかの説明を加えておきます。この状態を喉を開けると表現されることが多いですが、喉を開けるのは決して空間を作るのではないと理解しておいてください。
 通常のしゃべり声に比べて、声楽ではより高い音、より大きな音が要求されます。声帯がより薄く出来ると高い音が出るだろうというのは容易に想像できると思います。大きな声を出すときには、声帯筋が働き、声帯の中央がしっかりと閉鎖されます。このときに声帯は厚ぼったく短くなる方に動かされてしまうので、それに耐えられるように、しっかりと伸展筋が動く必要があるわけです。
 もう一つ、呼吸も声楽にとってとても大切ですが、外喉頭筋と同様に内喉頭筋の動きを安定させたり増強してくれるために働きます。逆に内喉頭筋の動きと関係の無い、もしくは邪魔をする呼吸筋の動きは良くないですね。

お問い合わせはこちら