レッスンの詳細はこちらからどうぞ

母音唱を考える~発声の仕組み30

母音唱とは

 母音唱法とか母音法とか言われたりもしますが、英語ではVocalise(ヴォカリーズ)といいます。何か一つの母音を決めそれで曲を歌っていきます。また、歌詞の子音を無しにして母音だけで歌う練習もあります。劇団四季がこの種の母音法をよく練習しているというのも聞いたことがあります。発声はほとんどヴォカリーズで行われますし、曲も全曲ヴォカリーズのものや、1部ヴォカリーズで歌うものなどもあります。今回は練習で母音を通常よりさらに明確に発音するという意味での母音唱法のメカニズムを考え、その長所と短所を見てみようと思います。

イタリア語は母音で、ドイツ語は子音で歌うとは?~言葉と発音7

母音唱の例

 例えば「この道」を歌う時に「おおいいあ いうあいあいい」といった感じで練習する方法。役者さんの練習にもよく使われるようで、「気持ちの良い朝だね」という台詞を「いおいおいい あああえ」という練習の仕方です。これはどういった目的で練習するのでしょうか?

一時的に効果があることもありますが、こだわりすぎるとその弊害が出てくる練習です。

母音唱の目的

 歌の場合は2つの目的が考えられます。

  • 母音の色をそろえるため
  • はっきりと言葉が聞こえるようにするため

 演劇の場合はもっぱら2つめの理由です。どの目的で練習するかで、やり方が変わります。声楽の場合は1つめの目的が圧倒的に多くなります。本来は母音が変わっても発声器官で口の中以外の形が変わらなければ、同じ音色で歌えるはずですが、母音の変化に影響を受けて、色が変わってしまうことがあります。そうなるとフレーズが一つの色合いになりませんので、母音が変わっても発声器官が影響を受けて変わりすぎないような練習をしていきます。これが1つめの練習方法です。

特定の母音が歌いにくいと感じる方へ~声の診断9

声門閉鎖

 今回は2つめの練習について考えていきます。声帯は基本的には引き伸ばす力と閉鎖する力の2つがほどよくバランスを変えて働くことによって、様々な声を作っていきます。その中で閉鎖をより強調するのが2つめの練習の目的です。つまり、普通に言葉をしゃべるよりももっと強く声帯が閉じた状態を作る練習になります。閉鎖筋つまり声唇(声帯筋)が通常より強く働く状態を作ります。

 その結果母音が明確になるだけではなく、音の芯が強くなり、存在感のある言葉として聞こえてきます。これらが長所ですが、もちろん短所もあります。閉鎖筋の強さ以上に伸展筋が働けば良いのですが、どうしても閉鎖に集中して練習しますので、伸展筋の働きは弱くなってしまいます。結果音の広がりがなくなり、音色が単調になってしまいます、さらにこれのみを続けていくと音域が狭くなり、特に高い音は無理をすることになってしまいます。

母音唱の問題点

 閉鎖筋が弱く、音がややぼやけた感じがする時に、先生から母音唱を提案されたとします。これは妥当な指示ですが、ある程度出来てからも、効果があったからといって、この練習をしつこく続けていると、伸展筋不足の現象が出てくることもあります。さらにまだ喉の筋肉が強い振動に慣れていなかったり、元々伸展筋の働きが弱い時にこの練習を強調すると、喉の疲労が早く起こり、それでも無理して続けていくと、音声障害等の危険性もあります。指導者はこのバランスを敏感に見ていく必要があります。私のところに定期的にレッスンに通われている生徒さんにはまだ一人も音声障害は出てきていません。一つには伸展筋がしっかりするまでは閉鎖筋の強い状態を要求しなかったり、閉鎖筋の強い状態を作りたい時には、必ず伸展筋の状況を見ながらレッスンを進めていることも関係があるのかもしれません。ちなみにリップトリルの練習が流行ったのは、音がしっかり出るためには閉鎖筋がしっかり働く必要があり、さらにリップトリルの音が楽に長く続くためには伸展筋がしっかりと働く必要がある。つまりこの2つのバランスの良い練習だからです。

お問い合わせはこちら