
新しい記事
発声について
声楽について
ピアノについて


音の高さの名前~ドレミ以外の音程を表す言葉

自分に合う曲、合わない曲~チャレンジすべき曲としない方が良い曲

息の色と発声について(腹圧)~息に圧力を加える?

第23回Lindenbaum演奏会2023

舌が堅くなることについて~舌の状態については考えない方が良い

発声が良くなると倍音が増えると思われる理由~雑音と倍音

発声における息と音の関係~声は息よりも声帯で考える

喉を開いて声帯を閉じること~喉を開いて閉じるって何

喉が開いているかの判断は見た目では分からない~音質の変化で声帯の伸展を感じる

Tutti Concert 2023

不安定な声~音域の広さ、音量の変化、息の長さ、そして安定感

合唱のヴィブラートを考える2 ~不安定な声はヴィブラートでは無い

声帯と音程~音程変化のしくみ

声区についてあれこれ2

声区についてあれこれ1

個性的な演奏は良い?~個性的であるのは良いという偏見

調性がある理由~無秩序な音が音楽になるために調性は生まれた

合唱でアルトが弱いケースが多いことについて~アルトが大変な理由

結節とポリープ~声帯のトラブル

倍音は多い方が良い?~倍音が多い方が良い音だという思い込み

共鳴のスペース~共鳴のためにスペースを広げた方が良いという思い込み

たくさん息を吐く?~息は少しずつ

たくさん息を吸う~肺活量の違うはずの男性と女性が同じ長さのフレーズを歌うということは

腹式呼吸~腹式呼吸のはっきりとした定義は無い

発声の考え方1

喉の疲れと発声~良い発声でも喉は疲労する

体が浮き上がること~良し悪しでは無く利用する

第22回Lindenbaum演奏会2022

久米音楽工房 声楽、発声、ピアノのレッスン 神奈川県川崎市









