レッスンの詳細はこちらからどうぞ

横隔膜の働き~発声の情報を見分ける4

横隔膜

 お腹を使って歌うとか、お腹から声を出すという表現もたくさん見かけます。この時のお腹は横隔膜を指していると考えられます。これ自体には問題はありませんが、通常考えられるお腹と横隔膜には少し位置の違いがあります。お腹に手のひらを当てたときに親指に当たる部分が横隔膜です。お腹から考えると、随分上にあります。ここで迷う人は少ないと思いますが、文字通りお腹と受け取ってしまうと間違ってしまいます。

横隔膜の使い方

 次に横隔膜をどのように使っていくのかが問題になります。これには横隔膜を収縮させるというのと横隔膜を広げるという正反対の表現が使われます。前回喉を開ける事に関して、声帯を閉じて開けることは出来ないということを書きましたが、今回はどうでしょうか。横隔膜を収縮させて広げることは出来るでしょうか

 答えは出来るです。逆に収縮か広げるかのどちらかしか出来ないとしたら、収縮しきったところで、または限界まで広げたところで、この運動はストップしてしまいます。しかし、両方が同時に起こると永遠に続けることが出来るようになります。ただ、横隔膜を広げながら収縮させて歌うとしてもなんだか分からないことになってしまいます。収縮と開くという違う運動があるのだから、それぞれは違う目的があるはずです。

お腹が膨らむように息を吸うことが正しい呼吸法だという考え方をなくそう~呼吸法24

横隔膜の収縮

 まずは収縮から。これはわかりやすいと思います。重いものを持ち上げるときに誰でもお腹の中心に集まるような力を感じます。これが収縮で、力を入れて何かをしようとしたら、横隔膜は収縮をします。そしてその時に声帯が閉じる感覚、または声が出る感覚も分かると思います。つまり横隔膜の収縮は声帯の閉鎖に関与しています。ですので、横隔膜をしっかりと収縮させると大きな声が出るわけです。しかし、これが働きすぎると、声帯は厚ぼったくなってしまい、音程が下がりやすくなるし、喉っぽい声になってしまいます。

横隔膜を広げる

 次に横隔膜が広がることについて書いていきます。これは少しわかりにくいかもしれませんが、喉を開ける、つまり声帯を引き伸ばすことに関与しています。喉を開けることが自覚できる人は喉を開けたときに横隔膜付近が広がるのを感じられると思います。また喉を開ける練習であくびの喉にすると言われることもありますが、この時にも横隔膜周辺は広がっていくことが分かると思います。

まとめ

 声帯の閉鎖と伸展のバランスで、音程や音量音色のコントロールをして声を作るのですが、この二つに横隔膜の収縮と広げることが関与しているので、発声のシステムは極めてシンプルです。横隔膜の練習は喉との関係のみに集中した方が良いし、指導者がお腹の使い方が良いとか悪いとか判断するのは、すべて出てきた声との関連性のみを考えています。声帯と無関係な横隔膜の練習は無意味だということです。