レッスンの詳細はこちらからどうぞ

音の高さの名前~音楽について70

 音の高さはドレミファソラシドで表すのが一番多いですが、これと合わせて全部で4種類を知っていると便利です。今回はとても基本的な楽典の話です。残りの3つは日本語とドイツ語、英語の読み方です。

ドレミファソラシドと同じ順番でのそれぞれです。

日本語 ハニホヘトイロ

ドイツ語 CDEFGAH

英語 CDEFGAB

 音の名前の総称に音名と階名があります。音名は通常の音の高さを表すもので、階名は移動ドの時に用いられます。例えばト長調の場合は音名でソの高さをドに読み替える読み方です。そしてこの読み替えは必ずドレミファソラシドのみで行われます。つまりその他の日本語、ドイツ語、英語は移動ドではない音名のみに使われます。理由は分かりませんが、世界的にそのように使われますので、ドレミの場合は音名の可能性も階名の可能性もあり、その他は必ず音名を表すことになります。

 イロハはもちろん日本でしか使われません。それも調性を表すときにしか使いませんので、ハ長調とかト長調とかの使われ方のみで、今のハの音は少し低かったなどと言われることはありません。わざわざイロハを使わず、C長調、G長調でも良かったのではないかと思いますが、通例使われていますので、ドがハで、ソがトだと分かる必要があります。調の話の時だけの記号です。またレ♯は嬰ニ、レ♭は変ニのように、シャープは嬰(えい)、フラットは変(へん)を付けて表します。

 残りはドイツ語と英語です。クラッシックでは圧倒的にドイツ語がよく使われ、ポピュラー音楽では英語がよく使われます。英語の方がわかりやすいのでまずは英語から。ドがCになりそのままDEFGまでいき、ラの音でA、シをBにします。ラからABCDEFGと考えても良いです。発音もそのままシー、ディー、イー、エフ、ジー、エイ、ビーだし♯♭がついてもD♯ディーシャープ、D♭ディーフラットと読みますので、慣れれば簡単だと思います。調性もそのまま長調を表すmajorメジャー、minorマイナーを付けてCmajorシーメジャー、Cminorシーマイナーと発音します。クラッシックでも英語でのリハーサルの場合は英語の音名が使われることも多いです。

 最後に一番ややこしいドイツ語です。まず英語と同じように、CDEFGAまでいきますが、シの音だけBではなく、Hが使われます。そしてBはシ♭を表します。書き言葉の場合はBだけだとどちらを表しているのか分からないので困りますが、実際に発音するとドイツ語のアルファベットの読みになりますので、発音では違いが分かります。Cツェー、Dデー、Eエー、Fエフ、Gゲー、Aアー、Hハー、そしてBべーと発音します。つまりBをベーと発音するとドイツ語で、シ♭を表し、ビーと発音すると英語になり、シを表します。またさらにシャープ、フラットを付けたときの読み方が独特です。シャープの場合はisフラットの場合はesを付けます。ド♯はCis、ド♭はCesといった感じです。まとめます。

ド♯Cisツィス、ド♭Cesツェス、

レ♯Disディス、レ♭Desデエス、

ミ♯Eisエイス、ミ♭Esエス、

ファ♯Fisフィス、ファ♭Fesフェス、

ソ♯Gisギス、ソ♭Gesゲス、

ラ♯Aisアイス、ラ♭Asアス、

シ♯Hisヒス、シ♭Bべー

少しややこしいですが、例えばクラリネットは少し長い楽器はA管、それより少し短いとB管、さらに短いとEs管といったように、いくつかの楽器があります。A管はドの音を出すとラの音が出ます。B管の場合はシ♭、Es管場合はミ♭の音になります。こうなるとドの音といったときに何を表すか分からなくなりますので、3小節目のFの音にもう少しアクセントを付けてというように音名が便利になります。このようなことから、器楽の演奏をしている人は早くにドイツ音名を勉強することが多いですが、歌の場合は大抵ドレミで済んでしまいますので、ドイツ音名が苦手な人も多いようです。ただ大切なことなので、一度しっかり勉強できると良いです。

声楽、発声レッスンの詳細はこちらです