声を集めるとか音を集めると表現されることがあります。イメージはつきやすいと思います。しっかりとしたよく響く声になります。あたりの位置と似ていますが、あたりは必ずしも集める必要はありません。その位置に声を感じるということです。それに対して、集めるというのはあたりの位置にあるだけではなく、より強くあたりの位置に音を感じることになります。
ではこの時に発声器官はどうなっているかということですが、これは結構わかりやすいと思います。声帯がしっかりと閉じているということです。声帯が強く閉じられると無駄な息漏れがなくなり、力強い声になります。ですので声はより集まった方が良いということではなく、音楽の内容により、しっかり声を集めた方が良いときと、そうではないときがある、集めた方が良いとか集めない方が良いとかの価値観を含んだものではなく、どちらでも出来て必要に合わせて変化させられた方が良いということです。
フースラーのアンザッツ(あたり)の発声での実践~発声のしくみ59
発声練習では、息漏れが感じられたり、フォルテがでないときに声を集める練習が必要になります。実際の練習では鼻の付け根に声を集めてとか、額に声を集めてとか言われることが多いです。胸に集めることもありますが、どうしても音程が下がってしまったり、ざらついた声になりやすいので、少なくとも基礎の発声練習では使われることはありません。また頭頂に音を感じるととても薄く声帯が引き伸ばされますので、ほとんどその状態で声を集めることは不可能になりますし、それでも集めようとすると、響きは額に感じられますので、最初から額に感じれば良いということになります。
必要な練習ではありますが、問題もあります。発声練習のジレンマでもありますが、声帯をしっかり閉じようとすると喉が開きにくい。つまり声帯を引き伸ばす筋肉の働きが弱くなります。また声帯を引き伸ばす筋肉をしっかり働かせると、強く声を集めることがやりづらくなります。つまり声帯の閉鎖が弱くなります。ですので声を集める練習においてはある程度声帯を引き伸ばしながら、声門をできるだけしっかり閉じる練習が必要になります。
レッスンの中で声を集める要求をしすぎると大抵無理をした発声になります。一時的によく響く声になっても持続できず、持続させようとすると喉が早く疲労したり、気持ちよく歌えなかったりします。どこかに無理が来て、方向転換せざるを得なくなります。自分で練習をしていて、音を集めようと頑張ると一時的に大きな声が出て良さそうだったのに、だんだん苦しくなってきた経験のある人は多いのではないでしょうか?さらにそれでも頑張っていけるくらい喉が強い人は、持続させることが出来、それほど苦しくは無くなりますが、堅さを伴う強い音しか出せなくなり、音量や音色の変化が難しくなったりもします。必要な練習で、簡単そうではありますが、少しやっかいな練習です。
声を作る筋肉は色々あり、まずは声帯に近い筋肉(内筋)、その外にある筋肉(外喉頭筋)、さらに遠くにある筋肉(呼吸筋など)、が組み合わさって出来ていきます。当然声帯に近い筋肉が先に反応するのですが、声帯内筋が積極的に声門閉鎖を主導すると、どうしても声帯は引き伸ばされなくなりますので、横隔膜が主導するような練習が必要になります。横隔膜は主に声帯を閉じる働きをしますので、これが先導して声帯内筋を動かしていくように出来れば、無理をせず声門閉鎖を強くしていくことが出来ます。踏ん張るように横隔膜に力を入れると声が出て、息が止まる反応と同じです。理論的には分かりやすいですが、横隔膜に力を入れると声帯内筋にも過度に力が入り、やはり無理した声にもなりますので、練習はなかなか難しいです。このややこしい課題を実際のレッスンではどのように対処しているかについては、次回書こうと思います。
カテゴリー一覧