横隔膜には中央に集まろうとする力と、外に広がろうという正反対の2つの力が働きます。この2つの力は、それぞれ声帯に与える影響に違いがあり、これらの働きにより、声帯はよく伸ばされ、しっかりと閉鎖されることになります。また2つの力が拮抗することになりますので、発声の間中力を加え続けることが出来ます。(1つの力だと限界が来たときに運動は停止してしまいます)
横隔膜の中央に力が入ることによって、声帯の閉鎖が強くなり、息が長く続くようになるし、音量も増す。またその力をコントロールすることによって、音楽的な緊張の移り変わりの表現につながることを、色々と書きましたが、今回は横隔膜の広がりについて書いていきます。
横隔膜の中央に力が入ると、バランスが壊れて、力を加え続けることはできなくなります。あらゆる運動に関してそうですが、その反対に動こうとする力が働くことにより、バランスを保ち運動し続けることができるようになります。
横隔膜の位置でも書いたように、横隔膜は肋骨の一番下付近にあります。これが広がることにより、声帯の伸展筋が働きやすくなり、つまり喉が開いた状況を作りやすくなります。
横隔膜の中央に集中する力があることで、声帯はしっかり閉じようとし、横隔膜が広がろうとすることで、声帯筋は引き延ばされ、よくいわれる開いた喉を作っていきます。つまり、喉で必要な動きを、そのまま横隔膜が手伝ってくれているということです。なので呼吸は大切なのです。しかし、あくまでも声帯との関連においてです。
丁度逆の反応ですが、喉を開けると横隔膜が広がって感じられます。プロの歌手が舞台で歌う前に横隔膜が広がるのが感じられますが、おそらく喉の準備をしただけで無意識に横隔膜が広がってしまうのであって、意識的に横隔膜を広げようとはしていないと思います。
このように横隔膜の動きが声帯の動きとの連動を感じられるときにおいてのみ、横隔膜のコントロールは必要で、これに関係ないものは必要ないと考えてください。
横隔膜の広がりというと、お腹が膨らむように息を吸うと考えやすいですが、息をほとんど吸わなくても横隔膜は広げられます。
お腹に脂肪が付きすぎているとやりにくいのですが、そうでも無い方は是非お試しください。肋骨の下に両手を入れようとしてみます。すると肋骨の下部が広がっていくのが感じられます。この状態が横隔膜が広がっているときの形です。実際に肋骨の下は結構広がります。肋骨の下部に軽くひも等を巻いてみるとより広がりが分かると思います。良い発声にはお腹が膨らむように息を吸わなければならない、という考えで苦しい呼吸をしてしまっている方は、息を意図的には吸わずに広がる横隔膜の練習をすることにより、新しい可能性に出会えると思います。
肋骨の下部が広がると胸郭全体が広がります。そうすると胸全体が少し持ち上がったように見えます。プロの声楽家が歌う直前に、胸を上げているように感じられるようなフォームを取っていることに気づくこともあるかと思います。発声には腹式呼吸が大事なのに、胸式呼吸に見えてしまうと混乱した経験のある方もいらっしゃるのでは無いかと思います。
仕組みを知るとなんということも無く、ただ横隔膜を広げようとしていただけです。しっかりと横隔膜の収縮をさせなければいけない曲ほど、より広がった横隔膜の準備をします。曲の緊張の高いものほど、この広がりの準備がなされます。
カテゴリー一覧