声の出し方が大きく変化し、歌いにくくなる高さの音を「パッサージョ」(チェンジ)と呼びます。例えば、低い音から音階を歌っていく際、そのままで歌い続けようとすると、途中で苦しくなる高さに達することがあります。そこで、それまでの発声方法を変えて、薄くて軽い音、または頭に抜けるような音に切り替えると、さらにもう少し高い音まで歌えるようになります。
男性の場合、出せない高さの音に達した後、ファルセットに切り替えることで、さらに高い音を出すことができます。ファルセットがうまくできる人は、ハイC以上のかなり高い音まで歌うことができるようになります。
このように、急激に発声が変わる高さの音を「パッサージョ」(イタリア語)または「チェンジ」(英語)と呼びます。声区に関してまとめた記事を作りましたのでこちらもご覧ください。

広い音域を問題なく出せている間はパッサージョを考える必要はありません。音量が増えてくるとどうしても考えなくてはならない時が来るかもしれません。その時は意図的にパッサージョで声を切り替える練習をしていきます。

ここで2つの大切なポイントが出てきます。まず1つ目は、1つの歌い方で押し通すのではなく、異なる2つの声の出し方を習得することで、音域が大きく広がるということです。通常、どちらかの声が苦手で、あまりきれいな音にならないことがありますが、それでも苦手な方を練習して使える音にしていくことが重要です。
2つ目は、この2つの声をできるだけ自然に、なめらかに行き来できるようにすることです。

書き方が悪くて、実声とファルセットの境目をパッサージョだと思われた方もいらっしゃるかもしれません。しかし胸声と中声、中声と頭声の境目をパッサージョと呼んでいます。ファルセットに移行するほど大きな変化はありませんが、しっかりと変化させられなければ、頭声や胸声は貧弱なものになってしまったり、使えなかったりします。
カテゴリー一覧