レッスンの詳細はこちらからどうぞ

喉の練習と呼吸の練習~発声の目標31

発声で必要なことをすべて考えると混乱してしまう

 発声の練習で大事なことはたくさんありますが、同時にたくさんのことを考えながら練習など出来ません

  • 息を深く吸って
  • 声帯を適度に伸展させ
  • 横隔膜を広げて
  • 横隔膜が適度に緊張できる準備をし
  • 発音に合わせてしっかりと声門閉鎖をすると共に
  • 声帯の伸展が崩れないようにバランスを取り
  • 目的の音色、音程、強さになるように発音する

 最初の1音を出すときだけでもこれらの過程が必要です。これらをすべて考えながら声を出したとしても、正しく動かせるという保証もなく、発声練習というものはなんだか頭がぐるぐるとしてしまいます。たくさんのことを考えるのではなく、一つに集中して練習できた方が良いです。

1つの練習方法で色々な問題を解決する例

 公開レッスンの聴講をしていると、最初の生徒さんのレッスンで呼吸のことが中心になると、次の生徒さんでも、その次でも呼吸のことが中心になることがよくあります。本来なら発声の問題点は人それぞれなので、生徒さんが変わると、呼吸練習ではなく、喉の練習になったり、変化する方が正しいように思えますがなぜでしょうか?答えはこうです。一人の生徒さんは呼吸は完璧だけれども、喉の使い方に問題があるとか、次の生徒さんは逆に喉の使い方は完璧だけれども、呼吸が良くないなどということはないからです。いろいろなものがつながって音を作りますので、呼吸の練習をしただけで、喉の動きが良くなったり、逆に喉の練習しかしていないのに、呼吸が良くなったりするのが発声です。

 発声の練習は、どこか一つを修正するといろいろなことがつながって変化するのが正しいやり方です。最初の例のようにすべてを考えて声を出すのではなく、例えば息を深く吸うことだけに集中した結果、無意識に横隔膜が広がり、それに伴って喉も開く。そして音を出す瞬間に声帯を閉じようとすると、横隔膜が無意識に緊張し、声門閉鎖を手助けしてくれる。このように息を深く吸うことだけでこのような現象が無意識につながって初めて発声は意味があります。そのうちに息を深く吸うことすら意識しないでも良くなり、これから歌う音のことだけ考えると自然に良い発声が出来るのが発声の目標です。

実際の練習

 ですので自分で練習するときにも、いろいろなことを考えながら練習するのではなく、一つに集中して、他の要素も付いてくるかの観察だけをしていきます。例えば支えの練習が足りないと思ったとします。横隔膜の動きに集中して練習していきます。そのときに声がどう変化するかの観察だけします。例えば音が重たくなり音程が下がってきたとします。ここで2択です。1つはこのまま横隔膜の練習を続け、音程が下がらないように音をよく聞きます。うまくいけばこれだけで、横隔膜が収縮するときに付随して動くべき筋肉がきれいに動いてきます。もう一つは横隔膜の練習はいったんやめて、喉を開ける練習をします。ここで喉を開ける筋肉を呼び起こしてからもう一度横隔膜の練習に戻ります。うまくいくと喉を開ける筋肉と横隔膜の収縮の筋肉がつながってきます。

 レッスンでは横隔膜の指示を出しながら、先生は喉の状態を見ていると言ったことはよくあります。結局何の練習をするかより、どのように練習するかが大切なのです。

お問い合わせはこちら