レッスンの詳細はこちらからどうぞ

初心者の発声~まとめ記事

 初心者の方のために、まとめ記事のページを作りました。経験のある方も情報の整理に使えると思います。

発声のメカニズム

 まずは、発声のメカニズムははっきり分かっているので、特別な感覚を持った人のみ分かる特別なものではないという話。

発声練習

 発声練習といえば、ドミソミドのような音形を半音ずつ上がったり下がったりする方法をイメージできると思います。また、音楽の時間や、合唱部の練習で経験したり、聴いたりしていると思います。これをピアノで弾けると、練習がしやすくなります。これは半音ずつ高い音もしくは低い音へ転調させています。練習のはじめの高さを同じ音に出来るし、最高音、最低音をどのくらいまで出せるかを知ることにもなります。さらにいつもと違って、今日はより高く出せたとか、逆に出しにくかったとか、今の調子も分かります。最初は難しいですが、慣れていきましょう。難しかったら、最初の音だけでも良いです。

呼吸法

 発声といえば腹式呼吸、そのためには横隔膜をしっかり使わなければ、と思う人も多いと思います。まずは腹式呼吸の間違いから。

 おなかを膨らませながら吸って、ヘコませながら吐くわけではないとすれば、発声の呼吸って何?横隔膜付近の図と、呼吸筋の運動について、さらに声帯との関係、横隔膜の収縮と声門閉鎖の関係です。少し難しいかも。

 横隔膜はもう一つ重要な役割があります。広がっていこうという性質です。収縮だけだとバランスが悪い、どこかで限界が来ますが、広がろうとすることで息のある限りこの運動は続けられます。横隔膜の広がりと喉を明くることの関係について。

発声器官とその役割

 そろそろ声帯の話をしなければなりません。図解と役割について。結構難しいですが、頑張って理解してください。

 結構難しいかと思いますが、優れたヴォイストレーナーは生徒さんの出した声を聴いて、声帯の筋肉がどのように動いているのかを知り、より正しい動きが出来るように調整していく仕事です。これが本質的に分かっていなければ、今まで習った方法をそのまま伝えるだけの仕事になり、本当に生徒さんにとって今大事なもの、また逆に今やってはいけないものを分けて提示することが出来なくなってしまいます。先生選びも難しいし、重要です。

舌の位置

 基本はこれで十分です。しかし実際に練習していくといろいろと迷うものです。まず舌の位置

喉を開ける

 もう一つ。喉が締まることについて。

 さらに細かいことについては、いろいろな記事を書いていますので、読んでみてください。独学で練習することも可能ですが、総合的に発声の分かる先生に客観的に聞いてもらうのがベストです。自分でも工夫をしつつ、それに加えて良い先生を見つけていってください。

お問い合わせはこちら