横隔膜は肺の下、肋骨の一番下付近にあります。お腹付近と比べると割と高い位置です。
上図のような位置にあり、肺に息が入り膨らんでいくと、横隔膜も下に下がっていきます。その結果、胃や肝臓等の臓器が押されてお腹が膨らんでいきます。この現象から腹式呼吸という名前が生まれました。名前が生まれると、その名前から本来の現象とは別に新しい発想が生まれてくることがあります。この場合、お腹に肺があるかのように、息を吸うときにお腹が膨らみ、お腹がしぼむことによって息が出て行くという間違った考え方です。
さらに腹式呼吸とは常人ではなかなかなしえない難しいもので、特別な訓練をすることにより習得できるものだという考え方も出てきました。
しかし実際は誰でも息を吸うと横隔膜は下がり、息を吐くと上がってきます。この現象が起こらないように呼吸することなどできません。
横隔膜の位置はとても重要です。漠然とお腹を使う感覚から、ピンポイントで横隔膜を感じるように練習していきましょう。
ホームページを書くに当たって、他の人の発声に関するサイトを時々見ました。まずは腹式呼吸ができなければ発声は永遠に良くならない、といったようなものをよく見かけていたのですが、最近は腹式呼吸なんていらない、といったものも時々見かけます。
確かにお腹を膨らまして息を吸い、へこませながら息を吐くといった呼吸では苦しくなってとても気持ちよく歌うなんてできないし、当然声も進歩していきません。だからといって発声に横隔膜は何の関与もしていないということはありません。
言葉やイメージまたは先入観に惑わされずに、正しく物事を考えるということが何をやるにも大切ですよね。
歌といえば腹式呼吸といった先入観があるために息の吸い方に注目しやすいですが、絶対に吐く息の方が大切です。
発声での横隔膜の運動で一番大切なのは、吐くときです。吸うときは横隔膜は下がり、吐くときには上がりますが、この上がる運動がすぐに終わってしまわないように、横隔膜をコントロールしていきます。
自然な呼吸は吸うときには時間をかけ、吐くときには短い時間で済ませます。決して同じ時間ではありません。深呼吸をしてみてください。吸うときには時間をかけ、吐くときはそれよりも短い時間ではかないと苦しく感じることが分かると思います(もしくは短い時間で吐いてしばらく止める)。病院の人工呼吸器もそのようなペースになっています。
しかし歌うときはその逆です。短い時間で吸って、長い時間をかけて吐いていきます。この不自然な呼吸を苦しくないようにするために、呼吸の工夫が必要になります。
そこで、吐くときに上がっていく横隔膜をコントロールして、ゆっくり上がっていくようにする必要があります。出来れば上がってこないようにする。そうすると次の間違った発想が浮かんできます。息を吸うときにはお腹が膨らむ、そしてそのお腹がへこまないように息を吐くといった考え方です。これもどうかと思うのですが、横隔膜は少なからず上がっていきます。肺の空気が減るというのはそういうことです。
お腹がどう動くのが良いのかという発想はもう捨てて、別の方向から考えていきます。まず横隔膜を感じてみましょう。お腹の肋骨の下の部分に軽く手を入れてみます。(お腹をへこましたような感じ)そのまま「うっ」と力を入れてみる、または短く鋭い声で「あっ」と声を出してみてください。横隔膜が結構な力で運動しているのが分かると思います。これは声を出すだけではなく、つまずいたときなど、急に体勢を戻さなければいけないときにも必要な運動ですので、誰でも結構強い横隔膜を持っています。そしてこのときに声帯は閉じようという力が働きます。声帯の隙間が少なくなれば、急激な息の減少は起こらない、つまり横隔膜がすぐに上がってしまうことを阻止できるのです。力を入れるときには誰でも声帯を閉じようとします。少し思いものを持ち上げることを想像してみてください。もしくは実際にやってみてください。持ち上げる前に息を吸って、持ち上げる瞬間に息を止めていることに気づくと思います。またこの様にして最大限の力を入れると腰を痛めることもあるので、あえてものを持ち上げるときには息を吐きながらを意識している人も多いかもしれません。それでも息はゆっくりと長く吐かれます。声帯は閉じる方に運動していきます。
その逆に、喉から横隔膜の運動を感じてみましょう。口をしっかり開けて「あ」の母音を発音するようにして、音を出さずゆっくり息を吐いてみましょう。さらにそれが長く続くようにしてみます。20秒位を目標にします。口をしっかり開けているので、声帯の隙間が少なくなっていないと長く続きません。長く出せるようになると声帯の付近に息の抵抗を感じます。声帯の位置も確認できると思います。この状態でお腹を観察すると、お腹の一点に力が入っているのが分かります。これがとても大切な横隔膜の動きです。声帯の隙間を減らすと横隔膜が強く働き、また、同じ状態の横隔膜を準備すると声帯が閉じていきます。このつながりこそが発声に必要な横隔膜の動きであり、この結びつきのないところでお腹をどう動かそうが、発声の邪魔をするだけで、効果はありません。
横隔膜をしっかり使うことで音量が増すのは、声帯がしっかりと閉じられるからです。また息が長く続くようになるのは、声帯の隙間が減るからです。
横隔膜の重要な働きがもう一つあるのですが、横隔膜の中央の緊張と声帯の閉鎖の関係が見えてくると、呼吸法といった特別なものはいらないということが分かると思います。
カテゴリー一覧