レッスンの詳細はこちらからどうぞ

子音Z~練習例 2

声帯が振動する子音と振動しない子音

 子音には有声子音と無声子音があります。声帯が振動するかしないかでこの2つは分類できます。のどを触りながら、S(スー)と息を流しても振動は感じられ ませんが、Z(ズー)と発音するとのどに振動が感じられます。振動のある方が有声子音というわけです。SとZのように同じ出し方で無声との有声ペアになる 子音はいくつもあります。(FとV)、(PとB)、(KとG)等です。

 さて実際に発声練習をするときに、Aを使ったり、Uを使ったり、いろいろな母音を練習の目的に合わせて、使い分けたりしますが、有声子音も練習にとても有効です。

首の後ろの振動と声門閉鎖

 Zを出しながら首の後ろの首を前に倒したときに一番飛び出る骨を軽く触ると、振動が感じられます。(うまく出せるようになるととてもはっきりと振動が感じられますが、少し難しいです)
 声帯は上から見るとV字型をしており後ろの方が開閉できるようになっているのですが、きれいに閉鎖が出来ると、Zを発音したときに、首の後ろに振動が感じられるというわけです。
 Zの感覚を残したまま、Iの母音やAの母音を発音したとき、首の後ろにZと同じような感覚を持てるようになると、柔らかい音であっても、声帯が正しく閉鎖をした状態が保てます。
 自然な声帯の状態を見つけるのにとても有効な練習です。ただ振動だけをたどりすぎるとのどがだんだん狭くなっていきますので、ご注意下さい。

お問い合わせはこちら