レッスンの詳細はこちらからどうぞ

「らしく」ということ~常識を疑う 3

たくさんの歌のジャンル

 歌の世界は多様です。日本古来の歌、クラッシック、ポップス、数え上げると切りがありません。クラッシックだけ取り出しても、オペラ、合唱、歌曲、さらにそれぞれ国や時代によって違いがあり、普段あまり触れることのない分野に接すると、新しい発見があっておもしろいものです。本来ならばそれぞれの良さを取り込んで、さらに自分の専門の分野を発展させていければよいのでしょうが、どうもそうではない場面によく遭遇します。

「らしく」演奏することの弊害

 例えば、オペラはどうしても大きな劇場でも聞こえる声が必要で、さらにとても高い音も頻繁に使われるので、これらに耐えうる声を持つことが必要になってきます。また合唱はオペラほど大きな声や高い音の要求はないのですが、ハーモニーを美しく響かせることが大切になってきます。
 このような違いがある為に、オペラらしい声、合唱らしい声を作ることが先に来てしまって、自然な声や音楽を表現する声を作ろうとする感覚が無くなってしまうことがあります。
 オペラの声を作る為に高い声を無理して出そうとしすぎると、中間域が無くなったり、不安定な音の揺れ(良くないビブラート)を起こしやすくなります。また、大声ばかりを出そうとすると、常に声帯が厚く振動して、音色が無くなるばかりでなく、音程も危うく(フラットする)なっていきます。
 合唱らしい声を作 ろうとして、極力胸声を使わずノンビブラートで歌うことを優先させすぎるために、長年歌い続けていてもなかなか声が育たず、表情の乏しい、音質も表現も狭い声になることもあります。

自然な声

 「らしく」演奏すると、それなりに良く聞こえる事もありますが、ある部分を強調するために、欠けている部分がバランスを崩し、本来の音楽表現を妨げてしまいます。自然な表現の出来る声を目指すことが、特に最初の段階では必要なのではないでしょうか。

それでもオペラ歌いたければ、できるだけ速く大きな声と高い声を獲得したくなると思います。またそのための練習も悪くありません。しかし、中音域や小さい声に問題が出てくようであれば危険信号です。

お問い合わせはこちら