レッスンの詳細はこちらからどうぞ

力を抜くこと(あごの力)~常識を疑う 10

力を抜くこと

 歌のレッスンでもっと力を抜いて歌いなさいとよく言われます。また、とても上手に歌っている人はしっかり脱力も出来ています。楽に歌えるというのは声楽を志す人たちの目標でもあります。
 しかし、力を入れることは必要なことです。たくさんの声楽家が発声トレーニングの他に、色々な方法で体と作るトレーニングをしていますし、必要な筋肉が付けばさらに発声上の可能性を広げてくれます。

あごの力を抜く

 では力を抜くというのはどういうことなのでしょうか。例えば「あごの力を抜いて」とレッスンの現場ではよく言われます。しかしあごの下の筋肉も発声には必要な筋肉です。この喉頭と舌骨を結ぶ筋肉は甲状舌骨筋といいますが、これと逆方向の胸骨甲状筋とで喉頭は吊されたようになっています。当然この片方が全く機能しないと喉頭は自在に動くことはありません。
 声帯が引き延ばされるために声帯は前方向は下に、後ろ方向は上に引っ張られる必要があります。喉を縦にするとか、かぶせるとか言われるのがこの状態です。この時に下に引っ張る力が弱すぎると、甲状舌骨筋が声帯の前部を前に押し下げようとします。この時にあごに過度に力が入ります。あごの力を抜くというのはこの状態を解消するためです。
 しかしこれは喉頭を下に引っ張る力不足が一番の原因です。あごの下の力を抜く以上に喉頭から鎖骨に繋がる筋肉の強化をしなくては問題は解決しません。必要な力を入れることが逆に脱力に繋がるのです。

高音で喉が締まるって何?~発声のしくみ 16

テノール

 あごに力が入るのはテノールが圧倒的に多いです。これが過度に進むとおだんご声という詰まったような音になります。テノールにとって高い音は特に難しいのですが、楽譜に高い音があるので何とか無理してでも出そうとします。そのためには声帯を傾けなければならないので、あごの下の筋肉で押しつけて下げようとするわけです。
 しかし、この運動をやめてしまうと今まで歌えていた高音がとたんに歌えなくなってしまいます。声帯の傾きが十分ではなくなるからです。これを解消するのは時間がかかります。単にあごの力を抜けば良いのではなく、喉頭を下に引っ張る筋肉を使うことを覚え、さらに力強くしていかないと根本解決はありません。

おだんご声

 ただこのやっかいなおだんご声ですが、レッスンの現場ではこの方法であっても無理矢理に高い音を出していた人の方が比較的早くに高音を獲得することが多いようです。日本の学校教育では禁止事項が多く(教育に携わる方で、そうではない方向で頑張っていらっしゃる方には申し訳ありません)その流れなのか、あれはだめこれはだめだと音楽の世界でも言われることが多いようです。少し方向を変えて物事を考えてみると、新しい世界が広がることもあると思います。
 必要なところにちゃんと力を入れられる状態を作って、結果楽に歌えるのが理想です。

お問い合わせはこちら