レッスンの詳細はこちらからどうぞ

発声について色々と書いていますが、分かりにくいと思う人はまずここを読んで下さい。

 発声についての記事だけで100を超えるようになってきました。思いついたものをバラバラに書きためていますので、もしかすると理解しづらいと思う人もいるかもしれないと思い、大きくまとめたものを1度書いておこうと思いました。声帯に関する3つの事柄、横隔膜に関する2つの事柄を理解しておくと、発声の理論はほぼ理解できます。

声帯について

  1. 声帯の伸展
  2. 声門の閉鎖
  3. 声帯筋による完全な閉鎖

 発声のしくみ 1で図解していますので、そちらもご参考下さい。

 1.「声帯の伸展」は弦楽器の弦を張るようなもので、この機能がしっかりしていないと楽器として成立しません。音程をキープすること、音程を変化させること、心地良い響きにすることなど、この働きなくしてはあり得ません。喉を開ける(開く)、あくびの喉、伸びのある音、喉頭を下げる、あごの力を抜く、音程が下がる、力みすぎ、等々挙げると切りがありませんが、発声でよく注意されるたくさんのことがこの働きに関するものです。

 2.「声門の閉鎖」は3の声帯筋による完全な閉鎖と区別が付きにくいと思いますが、使われている筋肉が違いますので、分けて考えます。 発声のしくみ 1の披裂軟骨の回転と横筋による声帯の後の閉鎖のことを指します。この機能にトラブルがあると声を出せなくなるか、息混じりのかすれた声になってしまいます。声帯の動きとしては一番大切だとも言えるでしょうが、ここに大きな問題がある人はあまりいません。ただ3.「声帯筋による完全閉鎖」との区別や使い分けに関しては難しいこともあるかもしれません。2.は常に必要で、3.が加わることにより、音量を自在に変化させられます。

 3.「声帯筋による完全閉鎖」はいわゆる声帯の内筋による力強い閉鎖で、厚みのあるフォルテはこの運動なくしてはあり得ません。

 何度も書いていますが、2.は常に必要で、1.が強く働くと高い音が出せるし、頭声の音質の音になります。3.が強く働くと肉厚になり、胸声の音色になります。この3つの働きが微妙にバランスを変えながら音を作っていきます。また、すべての声はこの3つの働きで説明できます。発声は難しそうに見えますが、この3つだけです。

横隔膜について

  1. 横隔膜の収縮
  2. 横隔膜の広がり

 呼吸に関しては先ほどの声帯の3つの働きとどう関係していくかで考えていきます。横隔膜をトランポリンに例えていきます。トランポリンの中央でジャンプすると高く飛び上がることが出来ます。トランポリンの中央に自分の体重を勢いよく集中させる事が、1.「横隔膜の収縮」に当たります。横隔膜中央の1点に力が集中します。すると前述の声帯の働きの3.「声帯筋による完全閉鎖」が助長されます。音量が足りなかったり、強く歌おうとすると無理したような喉っぽい音になるのはこの働きが不足していることによります。また、音楽の表情もこの筋肉にとても依存しています。

 さらにトランポリンに例えます。中央で力強く弾むためにトランポリンの周囲はとても強いバネで固定されています。これが 2.「横隔膜の広がり」に当たります。この働きがしっかりすることにより、声帯の働き 1.「声帯の伸展」を手助けしてくれます。喉が上手く広がらなかったり、首に力が入りすぎるのはこの働きの不足です。

 声帯の3つの運動とそれらをカバーする横隔膜の2つの運動で、ほぼすべての発声の説明が出来ます。横隔膜に関するまとめ記事もご参照ください。

お問い合わせはこちら