横隔膜に関する記事だけでも相当増えてきましたので、重要なものをいくつかまとめてみます。発声においては声帯の状態が当然ながら一番大切なのですが、それを作るためには横隔膜の関与なしでは考えられません。しかしながら、発声がうまくいかないときに、腹式呼吸ができていないからだとか、横隔膜発声ができていないからだとか簡単に済ませてしまうことにも疑問を感じます。
横隔膜が発声にどのように関与していくかの記事です。前半は声帯について書いていますが、声帯との関係性抜きに横隔膜の練習はあり得ませんので、併せて読んでみてください。
発声について色々と書いていますが、分かりにくいと思う人はまずここを読んで下さい。
次は横隔膜の広がりについて。これがおなかが膨らむと捉えられてしまい、さらにおなかに息を吸って広げ、音を出すときにはだんだんへこませていくといった考え方が出てきたのでしょうが、これは間違いです。
発声のために特別な呼吸法を会得するわけではないという記事。
発声の呼吸法のところにその他いろいろな記事を書いています。同じことを違う角度から、また間違った使い方などありますので、参考にしてください。


支えを見つける~発声の目標 11

音程2~発声の目標 16

呼吸の練習で気をつけること~呼吸法22

はじめに~発声のしくみ

声の目標~声の診断 1

犬の呼吸2~練習例 7

弱音発声について2~発声のしくみ40

腹式呼吸は間違い?~呼吸法 15

力を抜くこと(あごの力)~常識を疑う 10

ヴィブラートはどこでかける?~発声のしくみ36
カテゴリー一覧