発声が上手くいかないときに、喉が締まっていると感じる、または言われることは多いかと思います。他のところ(喉が締まる)で書きましたが、声帯の伸展運動の不足から起こる現象です。そのときに喉頭を下げなければいけない(のど仏は下げるべきか?)と同じようによく言われることに、舌をもっと下げて平らにしなければいけないというのもよく聞くと思います。

舌の位置はどうすべきかを考えてみたいと思います。声帯の伸展のメカニズム(発声の仕組み)からも分かるように、伸展に舌の位置は関係ありません。根本的な解決方法はもっと喉の奥の方にありますので、舌の位置を考えるよりも、本当に必要なことを頑張るべきです。

それでも昔の声楽のレッスンでは、口の中にスプーンを突っ込んで、無理矢理に舌を押さえつけて練習していたという資料を見たことがあります。今だとあり得ない乱暴なレッスンです。しかし、このようなレッスンを受けた生徒さんが先生になったときに、長々と同じレッスンを続けることもあります。先生も今までの経験からだけではなく、勉強し続けることが大切だと思います。

舌の位置を気にしなくてもいいとして、舌の位置を無理矢理下げることに問題はないのでしょうか?舌の位置は母音によって変わります。「ウ」「オ」「ア」の母音の時は下がり、「エ」「イ」の母音の時は上がります。特に「イ」の母音の時にしっかり上がらないと母音にゆがみが出てきます。

歌において言葉の役割はとても大きいです。唇も舌も、言葉の発音において自由に動かないと、聞いている人に言葉が届かなくなったり、違和感が強く伝わって音楽に集中できなくなったりします。
喉を開く~発声の目標9
頭頂に向かって声を感じる~発声の目標 10
ウォームアップについて~発声の目標32
声の通り道~発声の目標8
息を流す~発声の目標4
鼻母音のような発声練習~発声の目標30
息を深くためる~発声の目標3
喉は開いて閉じる~発声の目標 28
発声練習(母音)~発声の目標 12
良くないヴィブラート~発声の目標 24
