レッスンの詳細はこちらからどうぞ

響きを前に持ってくることの問題点~常識を疑う 11

響きを前に持ってくるとは

 「声をもっと前に響かせなさい。」これもレッスンや様々な練習の中でよく聞きます。良い声になってきたときにいつもより顔の前に響きを感じることも多いですし、順番は逆になりますが、前に響かせることによって良い発声の状態を探そうとするのはあり得ることだと思います。

鼻にかかったような歌い方がこれに当たります。ちゃんと検証していませんので多分に偏見が混ざっているかもしれませんが、昔の昭和歌謡がこのような歌い方をよくされていたように思います。非常に安定していて効率が良いのですが、表情があまりつきません。マイクの性能が悪い時にしっかりとマイクで拾える声にするためには好都合ですので、おそらく意図的に鼻にかかったような歌い方をするケースはあったのではないでしょうか?

 しかし、響きを前に持って行こうとしているのにうまくいかない、または数回うまくいったのにやり続けていくうちに、どんどんおかしくなっていくという経験のある方も多いのではないかと思います。響きを前にという練習の長所と短所を考えてみます。

長所と短所

 響きを前に持ってくるといっても、額、鼻の付け根、上の歯の前それぞれどこに感じるかで声帯の状態は変わってきます。声を前にという観点で一番関係の深いポジションは上の歯の前なので、このポジションの説明をします。上の歯の前に響きを持って行くと2本の声帯の閉鎖が促されます。図解できると良いのですが、説明のみ書きます。ネットに図は見つかると思います。用語をのせますので、検索してみてください。(発声のしくみに図をのせました。)
 声帯の前側は常にくっついていて、後ろ側はこまめに開閉を繰り返しています。声帯の後ろは披裂軟骨という勾玉のような軟骨につながっており、この軟骨の回転により声帯は閉鎖されます。この形で声帯が閉鎖されると、声は歯の前に響きを感じられるということになります。声帯の後ろの閉鎖が出来ると声はより前に感じるというあたりが、発声の奥深さかもしれません。

発声のしくみ 1

 この形での声門閉鎖(声帯が閉じられること)は発声において常に必要になります。声を前に出していくことで発声が良くなるのはこのためです。何の問題もないよい練習になりそうですが、実は問題もあります。声門閉鎖はもちろん大切ですが、もう一つ大切な声帯の状態に、声帯が伸展されているということがあります。上の歯の前に音を置く練習では、この声帯を伸展させる機構が働きづらくなるという欠点があります。声帯の伸展には声帯の前がやや下に引っ張られる感覚が必要なのですが、この運動が欠けてしまいます。鎖骨の中央に向けての下向きの力が必要なのですが、ほとんど感じられないか、逆にやや上向きに感じられるようになっていきます。

 このポジションの特徴として、声は安定し音程も取りやすくなり、音程の変化も楽になります。さらに、長いフレーズも歌いやすくなります。一見とても良さそうに見えますが、音量の変化が難しくなり、表情がなくなっていきます。音の広がりも欠けていき、さらに音域を広げようとしても最低音、最高音供に困難になっていきます。
 この練習を続けたときに、後半の問題が出てきたらやめた方が良いです。また前半の効果がみられなくても長くやり過ぎない方が良いので、声門閉鎖に問題があったとしても、長期間やり続けずに、別の方法を考えた方が良いでしょう。
 どの練習においてもそれだけ長期間やり続けるのは良くない方が多いですね。

お問い合わせはこちら