レッスンの詳細はこちらからどうぞ

首の後ろを広げる~声楽レッスンの翻訳7

首の後ろを広げる

 前回「響きを前に」について書きました。これと正反対に思えることも度々レッスンで聞かれます。「首の後ろを広げる」とか「後ろを開く」といった感じです。果たして音を前に感じた方が良いのか、後ろに感じた方が良いのかと迷うこともあると思います。前回は響きを前に感じるのは声門閉鎖のためで、本当に声を前に感じる必要は無いと言うことを書きましたが、後ろを広げるというのはどういうことなのかを書いてみます。

響きを前に~声楽レッスンの翻訳6

声帯の後ろは絶対に閉じていなければならない

 前述しましたが、声帯は前側は常にくっついていて、後ろは自由に開閉できるようになっています。そして、声を出す時は声帯の後ろが完全に閉鎖される必要があります。どんな名歌手であっても声帯の後ろが閉じていなければ、全く声は出ません。またある程度閉鎖されていても完全に閉鎖されていなければ、音程が定まりにくかったり、強弱の変化が出来なかったり、極端にフレーズが短くなったりと、大きな問題が出てきます。声帯の後ろは絶対にしっかり閉鎖されていなければならないのです。レッスンの初期に声を前にとか鼻のあたりに声を集めるようにとか指導されることも多いのもこのためです。首の後ろに空間を作ろうとすると、この絶対に必要な声門閉鎖に問題が起こります。

フースラーのアンザッツ(あたり)の発声での実践~発声のしくみ59

後ろを広げるのは声帯の伸展のため

 では後ろを広げるというのは何かと言うと、他の記事を読んでいただいている方はもうおわかりだと思いますが、声帯の伸展が足りないという意味です。声帯が伸展される時には前側はやや下向きに、後ろ側はやや上向きに伸ばされます。さらに実際は、鎖骨の間、首の後ろ、頭頂の三つのポイントに向けて引っ張られるように感じられます。その中の首の後ろにだけ注目した表現が、この「首の後ろを広げる」という言葉になります。さらに首の後ろはさらに後ろに向かって引っ張られるようには感じられますが、空間を作るような横に広がる感じはありません。

 声帯を伸ばすので、後ろだけでは成立しません。少なくともその反対の前側にも声帯を引っ張っている力が感じられるはずです。「首の後ろを広げる」時に前側にもその反対の方向に力が加わっている時に初めてこの練習はうまくいっていると言うことになります。

翻訳

 「首の後ろを広げる」は声帯を伸展させてという意味です。声帯の伸展がある程度うまく出来る人はこの言葉でさらに強化させることが可能かもしれませんが、まだ伸展筋がキレイに動いていない状態の人にこの言葉だけで声帯の伸展を定着させようとするのは無理なように思います。喉を開けることと同じ意味ですので、他の練習と混ぜながら声帯を自在に動かせるようにトレーニングすることが必要になります。決して響きを後ろにするわけではありません

お問い合わせはこちら