声帯は声を出すときに開いたり閉じたりを高速で繰り返します。そのたびに2本の声帯はぶつかり続けますので、どうしても声を出すという事は声帯に負担をかけます。理想的な発声が出来ていても喉は疲れるので、全く疲れない発声はありません。また疲れないようにするためにはあまり頑張って歌わないという事にもなってしまいます。さらに、高い音を出すときはより高速に開閉が起こりますので、それだけで負担は増えます。また少し無理をするくらいの低い音は、聞こえるくらいの音量を出すために声帯のぶつかる面積を広くする必要があり、これも声帯に負担をかけます。
自分で練習している時に上手く脱力できてきたと思ったら、実際にはか弱い音になっていることもよくあります。逆に発声練習で喉が疲れた時にこの練習は自分には合わないと思ってしまうこともありますが、そんなものでもありません。判断は難しいです。
つまり全く喉に負担をかけない声などないという事です。それでもしっかり音量も出して歌いたいし、長時間歌えるようになりたい、また音域も大切です。発声練習はそれらにどう答えているのでしょうか?声帯がぶつかり合うことには変わりはありませんが、不規則にバタバタとぶつかり合うのと、規則的に安定した振動を繰り返すのでは喉の負担も変わってきます。この安定した振動が出来ると、そこで作られた声は無条件に良い声です。音楽の要求に合う声かどうかは別の問題ですが、心地良い聞き入ってしまう声であることには間違いがありません。明るい声も暗い声も、太い声も細い声も何でも良いのです。安定した振動の声であるかどうかが重要なのです。
まったく喉に負担がかからない発声はありませんが、負担の少ない安定した振動の声帯はどのようにしたら出来るのでしょうか?これが開いた喉と関係があります。声帯がある程度引き伸ばされていると、呼気圧が声帯にかかって声帯が開かれてもきれいに戻ってきます。このために安定した規則的な振動を作り出すことが出来るのです。歌の練習の時に「喉を開けて」「あくびの喉で」「広がりを感じて」「体を開いて」「共鳴腔を作って」「喉を下げて」「舌を平らに」などなど色々な形で表現されますが、これらすべてが声帯を引き伸ばすことを意味します。
すべて発声はこの規則的な安定した声帯の振動を作るためにあると言っても良いかもしれません。音程が変わったり、強さが変わってもこの状態をキープするのはとても難しいものですが、逆に安定した振動が作られてさえいればどのような音も良い音です。明るい音でも暗い音でも、軽い音でも重い音でも、どんな色の音でも安定した振動がある以上すべて使えますので、色々な音が使えるほどより表現の幅が出来ます。
カテゴリー一覧