
新しい記事
発声について
声楽について
ピアノについて


暗い、こもる、響きを前に~暗さ、こもりを解消する新しい視点

良くない発声をしたからといって必ずしも喉を痛めてしまうわけでも無い事について~発声のしくみ72

発声練習がうまく進まないとき~一番納得のいく練習をただただ繰り返す

Tuutti Concert2025

マスケラで歌う事~場所なのか集めるのかを区別する

小林秀雄「落葉松」について~「落葉松」の一解釈と音楽とのずれ

ベルヌーイの定理と発声~真偽の考え方

横隔膜が正しく使われているときに起こる反応~お腹と喉の関係

第24回Lindenbaum演奏会2024

のどで歌ってしまっている~のどで歌わない???

共鳴について科学的に考える~発声で共鳴をコントロールできるか?

横隔膜を使って歌うということ~横隔膜は声帯に対して2種類の違った作用をする

専門家のコメント~コメントの解釈例

イの母音もしくは横に引っ張る力~意外と喉を開けるのに有効なイの母音

強い音を出すと音程が下がることと、強く出すことによって高い音が出せるようになることについて

音程の練習~音程をよくするコツは諦めずに聞き続けること

お腹に力を入れる~正しくない力の入れ方がある

鼻声~鼻腔共鳴のために鼻から息を出す必要は無い

良い声の条件~良い声の判断基準3つ

横隔膜の練習について

直観と論理1~音楽作りの一つの方法

声を集める1~音を強くしていくときの問題点

喉を開けることが空間を広げることだと勘違いしたときの問題点

ピアノのふた~以前はほんの少ししか開けていなかった

喉声~声帯を強く閉鎖してもきれいな音にする

横隔膜の働き~横隔膜は広がりながら収縮する

喉を開ける~喉はしっかり閉じないと音は出ない

腹式呼吸~腹式呼吸が出来なければならないといった束縛から自由になる

久米音楽工房 声楽、発声、ピアノのレッスン 神奈川県川崎市


