レッスンの詳細はこちらからどうぞ

声区についてあれこれ2~発声のしくみ64

ファルセット

 通常声区は低い方から胸声、中声、頭声と3つに分類されますが、ファルセットはどうなるかという問題が出てきます。ファルセットも頭声の1つとするにはあまりにも乱暴すぎるので、頭声よりさらに高い音にファルセットがあると考えた方が良いです。4声区になってしまいましたが、全く問題ありません。分類自体はどうでも良いのです、分類が便利であれば利用するし、便利でなければ無視してかまいません

 しかし、明らかに頭声とは違うファルセットがあるのに第4の声区として扱われることが少ないのはなぜでしょうか?これは簡単で、クラッシック音楽ではファルセットを使って歌う楽曲がほぼ無いからです。ファルセットもきれいな声ですので、高い音で柔らかく歌うときに、Falsettoと指示される曲があっても良いところですが、見たことがありません。使われない声なので、分類する必要はないという考え方だと思います。

 クラッシック音楽では本当にファルセットが使われることはないかというと、そんなことはありません。カウンターテナーは音域の半分以上をファルセットで歌います。カウンターテナーでなくても高音で徐々にデクレッシェンドして、消えるような歌を歌うときに最後はファルセットになります。また、高い音以外でもデクレッシェンドをして聞こえるギリギリの音量まで小さくしたときの声はファルセットと全く同じ声帯の状態になります。実際は使われているけれども、この部分はファルセットで歌う、という風にはなっていないということです。

女性のファルセット

 男性はある程度以上高い音を出そうとすると、ファルセットになってしまいます。とても良く違いが分かります。つまり、頭声とファルセットの声帯の状態に大きな差があるということです。大きな差があるためになめらかにつなげられずに、大きな変化が生じてしまいます。さて女性はどうでしょうか?頭声とファルセットの違いが分からないという方も多いと思います。これは頭声とファルセットでの声帯の状態が近いからです。これで問題なく歌っていけますので、あえて分類する必要はありません。

中声

 男性はファルセットと頭声のギャップが大きいので、頭声はやや中声に近い状態になります。女性の頭声はとてもファルセットに近い状態になります。そして中声もそのまま男性はやや胸声に近くなり、女性の中声は頭声に近くなります。ここで2種類の中声が出てきます。胸声に近い中声(男性)と頭声に近い中声(女性)です。これは大きな違いで、胸声に近い中声の方がしゃべり声に近く、頭声に近い中声はしゃべり声としては違和感があります。

ミュージカル

 オペラとミュージカルはとても似たものですが、ミュージカルの方が通常の芝居のようにしゃべる必要があります。オペラでは普通にしゃべるシーンはほとんどなく、レチタティーヴォになります。このため男性はほぼ問題ありませんが、女性は通常のクラッシックの歌い方のように頭声に近い中声では違和感があるので、胸声に近い中声を出す練習をしなくてはならなくなります。

 オペラとミュージカルでは発声が違うと言われることもありますが、ジャンルで違うのではなく、普通のしゃべる芝居とつなげるために、中声がやや胸声に近い発声にならなくてはならないということなのです。また、男性の中声はクラッシックでも女性より胸声に近い歌い方をしますので、ミュージカルとクラッシックの違いはほとんどありません。

レチタティーヴォとアリア~オペラ 2

クラシックとポピュラーソング

 クラッシックの場合は女性と男性で音域に大きな差はありません。もちろん元々1オクターブの差はあるのですが、例えば高声用の楽譜はテノール、ソプラノで同じ楽譜で良いし、中声用の楽譜はメゾソプラノ、バリトンともに同じ楽譜です。しかし、ポピュラーソングの場合は女性の音域は極端に低い方に偏ります。ソプラノの場合はほとんどの音域が頭声と中声なのに対し、女性のポピュラーソングはほとんどの音域が、中声と胸声区になります。五線譜で書いたときに下に下線を加えた音がたくさん使われます。

 これもミュージカルと同じで、女性のクラッシックの発声では中声が頭声に近い音質になりますので、日常会話とかけ離れてきます。そこで、日常会話に近い、中声と胸声がたくさん使われることになるわけです。そして、ほとんど頭声を使わずに歌い続けていった場合、バランスの悪さからトラブルが起きやすくなります。頭声を使わないということは声帯を最大限に引き伸ばす事を避け常に厚い声帯で歌い続けることになります。そうするとだんだん中声の高めの音も出なくなり、曲のほとんどを胸声だけで歌うか、とても不安定かとても堅くなった中声で歌うことになってしまいます。年齢を重ねた女性歌手で時々このような声を聞きます。老化により声が衰えてきたと感じるかもしれませんが、それよりも歌い方の偏りの方が大きいでしょう。レッスンでは、年齢を重ねても若い頃よりどんどん高い声が出るようになる例がたくさんありますので、それほど老化を気にすることはありません。健康に生活できていれば、どこまででも歌い続けることが出来ます。

 クラッシックでは時々逆の現象があり、ソプラノの人が高い声にのみ集中して練習することにより、十分に厚みのある声帯を使えず、頭声は出るけれども、中声になると弱くなってしまったり、音程が定まらなくなってしまったり、ひどくなるとほとんど中声は歌えないということもあります。自分の出せるすべての音域を練習するのはとても大切なことです。