レッスンの詳細はこちらからどうぞ

長調と短調~音楽について 21

生き残った長調と短調

 音階は調号のないもので考えると、ドから始まる長調とラから始まる短調の2種類だけが残りました。かつて使われていた、レから始まるドリア旋法、ミから始まるフリギア旋法、ファから始まるリディア旋法など、現代でも少し違った色合いを出したいときに使われますが、全曲これらの旋法で作曲されることはほぼ無く、基本的には長調か短調で、ある部分のみ採用されています。
 当然のように音楽には長調と短調の2種類があると習ってきましたが、そこに至るまでは色々な試行錯誤があったわけです。

調号で何調か判断をする方法~音楽について 23

短調は少し形を変えることで成立できるようになった

 長調は、転調や、他の調性の和音を一瞬使う時(借用和音)以外は、臨時記号無しで作曲できます。ただし、短調は主音(調号の無いイ短調だとラの音)に向かう導音(ソ)が主音(ラ)と長2度の関係になってしまい、解決の感じが薄れてしまうので、ほとんど半音上げてソ♯に変えられ、さらにファの音とソ♯に増2度の音程ができてしまうのでファも♯が付けられて、ややいびつな形になることで存在しています。長調だけだと、音楽の変化に乏しくなってしまうので、短調を実用に耐えられるように、臨時記号を使いながら、なんとか長調のように自由に作曲できるよう工夫してきました。

導音

 結局長調と、短調が歪ながら残った理由の一つに、導音の存在が考えられます。長調の場合はシの音、半音上がることによって主音のドにたどり着くために、音楽がたどり着いた感じ、解決した感じが強くなります。短調も先ほど書いたようにソ♯がラにたどり着くと解決した感じが強くなります。
 日常にも様々な音がありますが、これらがそのままでは音楽にならない一番大きな理由は、解決が無いところではないかと思います。解決がないと永遠と音は続き、どこにも行こうとせず、移り変わる意思のようなものも生まれてこない。音階はなくても日常の雑音に解決された感じや、移り変わろうとする意思などがあれば、音楽になるのかもしれません。

調性には性格がある?~音楽について 34

 少しややこしくなって申し訳ありません。転調の話を書こうと思ったのですが、まずは音階の話にしました。導音主音の関係だけではなく、4度上行や5度下降も解決を感じさせます。文章の点丸のような感じです。解決があればまとまりが感じられます。まとまりが感じられれば、前のまとまりと次のまとまりの比較ができます。それらが繰り返しのように感じられたり、少し変化するように感じられたり、大きな変化に感じられたりと、音楽は生きていきます。
 まとまりができることが音楽を発展させた、大きな一つの要素であることは間違いがないでしょう。

転調のいくつかのパターン~音楽について66

お問い合わせはこちら