レッスンの詳細はこちらからどうぞ

横隔膜を使って歌うということ~呼吸法36

横隔膜を使っていない声は存在しない

 横隔膜は基本的に二つの違った方向があり、それぞれが声帯に対して違った大切な役割を果たします。今回はその中でお腹から声を出してと言われるときのことについて書いていきます。よく「君の声はお腹を使っていない」「腹式呼吸が全然出来ていない」等と言われることがありますが、これはうそです。どんな声でも横隔膜は使われています。全く使われない声など有り得ませんので、使えているのか使えていないのかの二元論は忘れてしまった方がよいです。しかし上手に横隔膜を使えるかどうかということについては違いがあります。無駄のない状態で力強く横隔膜が使えると、圧倒されるようなフォルテが出るし、繊細に使えると細やかな表現が出来ます。

横隔膜と声門閉鎖

 声はすべて声帯の張力と閉鎖のバランスによって作られます。発声に必要なものはこのことにどんな影響があるかで良し悪しが決まります。今回取り上げている横隔膜の運動は声帯の閉鎖に関係します。横隔膜に力が入ると声帯が閉じるのはわかりやすいと思います。重いものを持ち上げるときに横隔膜に力が入りますが、この時に息が止まります。声帯が閉じるからです。この原理ですので、何も難しくありませんし、誰もがすぐに出来ることです。先ほど書いた、全く横隔膜を使っていない声など存在しないし、特別な訓練をしないと横隔膜を使っては歌えない、ということはないと分かってもらえるかと思います。ただそれがとても良い状態かと言われると難しくなります。

真ん中に集まりながら、沈む

 この時の横隔膜の運動の方向は真ん中に集まりながら、下に沈む感じです。こうなると背が縮む方に力を加えることになりそうです。横隔膜の練習の時に中腰になるように、膝が曲がる方向に力を入れようとすることがあるかと思いますが、こうなると上手くいきません。もちろんこの時も横隔膜の中央に力が集まり、声帯の閉鎖は強くなります。少し大きな声になりますが、音程が下がりやすいし、ざらついた声になります。声帯は閉じているのになぜだめなのかというと、この方向では声帯の張力が著しく弱くなるからです。少し遠いたとえで申し訳ありませんが、ギターの弦を緩めた状態で強く引いた弾いた感じです。ある程度強い音になりますが、汚い音になります。

背が伸びる方向

 逆に背が伸びる方向で考えてみます。手を上げながら伸びをすると、先ほどと逆に背が伸びる方向に運動が起こります。この時にも横隔膜の中央か集まりながら沈むのを感じられます。論理的に考えるだけだと浮かばない発想ですが、確かにお腹の真ん中では集まりながら沈む力を感じられます。そしてこの時、声帯が伸ばされる力も同時に感じられます。これが上手く行くと良い状態で横隔膜を使うことが出来ていきます。発声の時間に手を上げながら声を出しましょうと言われたら、この効果を狙ってのことだと考えてください。

横隔膜と喉が離れる感じ

 実際に演奏の中で効率よく横隔膜を使っていると、横隔膜と喉はやや離れていくように感じられます。お腹の中央は下向きに力を感じつつ、体は少し伸びていく感じです。割と共通した声楽家が歌っているときのフォームになります。声帯の閉鎖と伸展が同時に使えないと声にならないのが、発声の難しいところです。

お腹を使って脱力

 またお腹を使うと喉の力が抜けるという表現もされますが、これも正しくありません。横隔膜が働くと喉が強く閉鎖します。つまり、しっかりと喉に力が入るのです。ですので、これ以上に無理をして力を加えなくても良くなり、少し楽に感じるというだけなのです。文字通りにお腹に力を入れているにもかかわらず、喉に力が入らないように頑張ると、声帯の閉鎖との連動が取れずに、無駄な練習をすることになります。脱力を教えるのは実はとても難しい事なのです。正しく力を入れることにより、無駄な力を入れずに済んだという方向に仕向ける必要があります。しかし、脱力が大切なんだと信じ込んでいる人にこのことを分かってもらうのは結構時間のかかる作業になります。根拠のない思い込みはその人の可能性の邪魔していきます。柔軟性が大切なのかもしれませんね。