発声でよく言われることに、「お腹から歌う」と「喉を開ける」の2つがあります。ほとんどこれだけでレッスンを進める先生もいらっしゃると思います。しかし、どちらの表現も分かりづらく、実際間違って捉えられることも多くあります。共鳴に関しては「喉を開ける」という表現から、喉を開けることが共鳴のためのスペースを作ると考えやすいのですが、ここに大きな問題があります。
共鳴するためのスペースは気管や鼻腔などすでにあるし、さらに広げることも狭くすることも出来ないものが多いです。さらに、共鳴をよくするためにスペースを広げた方が良いというのもおかしいです。
声を作るためには声帯の厚さと張力の調整が必要になります。ピアノの弦に例えると、高い音には細い弦、低い音には太い弦が使われます。これが声帯の厚さの変化に対応します。さらに調律の時に弦を締めたり緩めたりしますが、これが張力の変化になります。この中で「喉を開ける」というのは張力の変化を意味します。スペースを作ると言うことはそこには出てきません。しかし、「開ける」という言葉から共鳴のためのスペースを作るためのものだと思い込んでしまうこともあるようです。
喉を開けることが空間を広げることだと勘違いしたときの問題点~発声の情報を見分ける6
共鳴は発声において大切ですが、おそらくあまり正しく解明されていない部分かもしれません。しかし、歌い手がそれをコントロールできるか、またその必要があるのかについては疑わしいと思っています。共鳴が考えられる場所は、声帯の上の気管の部分、鼻腔、口の中が考えられますが、口の中は母音に合わせて変化しなければならないので、ここに常に大きなスペースを作ると言うことは正しく発音できなくなると言うことですので、無視します。鼻腔共鳴は明らかに感じられますが、鼻の奥のスペースを広げることが可能なのかどうか、しっかりとした骨に囲まれた部分ですので、声帯がきれいに振動したら共鳴を感じられるように出来ているだけのように思います。残りは気管ですが、気管自体を意識して広げられるものかと言うことと、声帯周辺の筋肉は声帯の状態を作るのに総動員されます。それ以上に空間を広げることが可能かどうか。いろいろ考えるとどうも疑わしく思います。実証は簡単だと思います。まずは鼻腔について。小型のカメラを鼻から喉に向かって入れられますので、鼻腔が本当に広がるのか、また、よく響いている声を出したときとそうでないときとで鼻腔のスペースに違いがあるのか調べてみると分かるでしょう。気管も同じようにカメラを入れて、声帯を適度に引き伸ばすこと以上に、気管のスペースをコントロールできるかどうかを調べてみると、簡単に分かるのではないでしょうか?おそらく声帯をきれいに振動できる状態に準備をすると、それだけで、声帯付近には共鳴しやすい形が出来るようになっているのだと思います。
私の知るところではこれらに明確に答えてくれるものにまだ出会っていません。そのうちに研究されるかもしれませんが、あまり重要ではないと言うことのようにも思います。あらゆる楽器に共鳴は必要ですが、弦楽器の人は弦の振動の状態、リード楽器の人はリードの振動の状態、金管楽器の人は唇の振動の状態のみをコントロールしていきます。もっと響くように、自在に楽器が膨らんでいくような工夫をすることはありません。声も同じで、声帯の状態に注目するのが一番です。ヴァイオリンを今より大きな楽器にしたら、おそらく今より少し重い音になって、華やかさに欠ける音になるのではないでしょうか。色々試みられて、今のサイズに落ち着いたのではないかと思います。
今回の内容は実証されていませんので、おそらくそうだろうというものです。ただし、今まで歌と接してきて、共鳴腔を意識的に作ったことも、生徒さんに要求したこともないのですが、何の問題も無く進んできましたので、それほどズレてもいないのではないかと思います。逆に他の先生に共鳴腔を広げなさいと言われたために不自然な発声になってしまった生徒さんが私のところへ駆け込んでいらっしゃることの方が多いです。
カテゴリー一覧