レッスンの時、合わせの時、自分の練習の時など様々なときに、いろいろと楽譜に書き込みをすることがあると思います。私自身はあまり書き込みをしない方だと思います。といってもレッスンで書き込みをしないようにと勧めることもないのですが、あまりにも書き込みが多い楽譜を見るといろいろと思うこともあります。

書き込みは時にはとても有効で、特にアンサンブルにおいては、いろいろな約束事を書き込むことになりますので、忘れてしまうと、演奏にずれが出てしまうこともあります。そのほかに、声楽では単語の意味なども書き込まれることが多いかと思います。
私は楽譜は人数の多いアンサンブルでは、ブレス等多少の書き込みをします。指揮をするときもそうです。ソロの場合は(それでもピアノとのアンサンブルがほとんどですが)単語の意味を、慣れた言語の場合はほんの少し、慣れていない言語の場合は増えてしまいますが、書き込みます。それ以外はほとんど(ブレスすら)書き込みしません。
たとえばレッスンを受けるときも、そのときの指示を楽譜に書き込むことはあまりありません。ではどうしているのかについてはまたそのうちに書きます。

書き込みで真っ黒になった楽譜には、上記の他に、強弱記号を丸で囲んであったり、クレッシェンドの記号をさらに大きく書いていたり等、情報を足してあるのではなく、強調しているものも多いようです。あまり多くなりすぎるとすべて太字で書いてある文書や、ほとんどの箇所にアンダーラインをつけた教科書のように、本当に大切なことが逆に見えなくなることもあります。最小限でもいいし、もしくは必要なくなった時点で消していくのも手だと思います。

有節歌曲~声楽曲 12

歌曲の対訳~声楽曲 7

合唱のヴィブラートを考える ~声楽曲14

最高音の変化Lasciatemi morire~声楽曲13

伴奏合わせは難しい1~声楽曲16

マタイ受難曲「最後の晩餐」~声楽曲 3

楽譜の書き込み~声楽曲 4

音程を少し低いところから上げていく~声楽曲18

伴奏合わせは難しい2~声楽曲17

伴奏合わせ~声楽曲 9
カテゴリー一覧