レッスンの詳細はこちらからどうぞ

音程を少し低いところから上げていく~声楽曲18

少し低く歌い始める

 声楽の演奏で本来の音程よりほんの少し低い音から始まって、本来の音程に上げていくような歌い方が結構多いと思ったことはないでしょうか?気づかなかった方は、是非音程に注目して聞いてみてください。中でもオペラでよく聞かれますので、歌詞の意味を考えたりを一旦やめて、音程だけに集中してみると、少し低く入ることがとても多いことに気づくと思います。

最初だけ高く歌うことは少ない

 逆に少し高い音程から入り、下げていくように歌われることは少ないです。アクセントを付けた瞬間に少し上ずってしまったり、明らかなミスだったり、そうでなければ少し高めの音程から入った場合、そのまま(高いまま)歌ってしまう方が多いです。音程を徐々に上げていくのは生き生きとした音楽に感じられやすいですが、だんだん下がっていくと寂しく感じられるからかもしれません。

音程の変化を表現につなげる例

 演歌の歌手や宝塚の方が、曲の最後で長く音を伸ばしながら、どんどん音程を上げて歌っていらっしゃるのもよく聞かれます。この場合少し低いところから始まって、徐々に高くなり、正しい音程を抜けてもっと高く歌われることが多いです。華やかに聞こえるようにということだと思いますが、歌い終わりの音ですので、そこで盛り上げるのもどうかとも思います。また歌だけではなく、例えばヴァイオリンのツィゴイネルワイゼンなども少し低いところから音程を取っていく弾き方が頻繁に使われますし、それなしにこの曲を演奏すると、逆に違和感が強くなるでしょう。

低い声種の方

 声楽で少し低いところから音程を取る歌い方をよく耳にするのは圧倒的にバスやバスバリトンの方です。それ以外には女性が胸声を使うときにも同じようなことがよく聞かれます。場合によっては低く歌い始めて、正しい音程まで上がらずに次の音に移ることもあります。低いままということです。ではなぜこのようなことがあるのでしょうか?

低く歌い始める理由

 一つは表現のためです。正しい音程では無い音から始まると、違和感が感じられます、そのため一種のアクセントが感じられ、強調されます。表現したいものとこの手の表現が一致する場合には、このような手法はよく使われます。

 もう一つは音の重さを増すためです。音程は声帯の張力と厚さと長さで決まります。基本的に低い音は弱くなって、場合によってはあまり聞こえない声になります。しっかりした音にするためには声帯を厚くすることが不可欠ですが、そのためには少し低い音程から入るのが好都合なのです。重さのある声をキープするために、すべての音をやや低い音から入ることもあります。ただあまり過度になると、音程が定まらず、音楽的に疑問があることにもなります。

発声のしくみ 1

お問い合わせはこちら