レッスンの詳細はこちらからどうぞ

喉を開ける~発声の情報を見分ける3

喉を開けるとは

 「喉を開ける」とか逆に「喉が締まっている」というのも良く聞きます。まずはこの言葉の違和感を感じる必要があります。喉を開けるのは良いことで、喉が締まっているのは良くないということですが、とても不思議な言葉です。喉が何を指すのかにもよりますが、まずは声帯を考えるべきだと思います。そうなると声帯が開いた状態と閉じた状態ということになりますが、音が出るためには声帯は閉じる必要があります。名歌手であっても事故や病気で声帯を閉じる筋肉が動かなくなってしまったら、歌うことが出来なくなるばかりか、いっさい声は出なくなります。喉が締まらないということは声が出ないということになります。この言葉を文字通り受け取ってはいけないことが分かります。

喉を開けることが空間を広げることだと勘違いしたときの問題点~発声の情報を見分ける6

本当の意味

 そうするとこの「喉」が声帯ではないものを表していると考えざるを得ませんが、声帯は閉じてそれではない喉を開けるのは何をしたら良いのかが分かりません。この言葉の真意はこれだけ考えても分かりません。一旦この言葉は忘れて、発声のしくみ、特に声帯の働きを調べてみます。声帯はとても器用に開閉しますし、閉鎖の強さも変えられます。しかしこれだけでは自在に音程を変えることは出来ません。声帯を引っ張って薄くするしくみが必要になります。この閉鎖と薄くするしくみがバランスを変えてコントロールできれば、音程も音量も自在に変化させることが出来ます。声帯を強く閉鎖させると重い大きな声になりますが、その結果音程が下がったり、雑音が混ざる声になってしまいます。そこで声帯を引き伸ばすと、音程も上がり、声帯の振動もクリアになっていきます。これらのバランスを変えていくことで様々な声を作れるようになります。こうなると想像できると思いますが、声帯を閉じる働きではなく、声帯を薄く引き伸ばす働きが「喉を開ける」という表現になったということです。喉が締まっていると言われる声は高い音が出しづらかったり、下がりやすくなってしまいます。このことも声帯を引き伸ばす力が不足していることと一致します。「喉を開ける」が声帯を引き伸ばすことだと分かると、しっかりと声帯を閉じながら、「喉を開ける」ができるようになります。喉を閉じて(声帯をしっかりとくっつけて)喉を開ける(声帯を薄く引き伸ばす)ということが可能になります。

結論

 喉が締まっているというのは声帯の閉鎖ではなく、声帯の伸展筋不足という意味なのですが、この言葉からは想像できません。この言葉が正しく発声を表現していると思い込んでしまうと、難しい事になってしまいます。この言葉をそのまま受け取ってしまう声帯を開くということが発声できない状態につながってしまうことを考えると、言葉が間違っていることに気付くと思います。そうすると別の意味があるか無視した方が良いかということになります。とりあえず言葉が間違って使われているのですが、あまりにも普及してしまっているので、自分で翻訳して使う必要があります。

声楽、発声レッスンの詳細はこちらです