レッスンの詳細はこちらからどうぞ

喉が締まる~発声の目標 18

喉が締まるとは?

 高い音を無理して出すと、喉が締まったような感じがしたり、または、先生や友達から今の声は喉が締まっている、など言われることもあるようですが、喉が締まるとはどういうことでしょうか?

 声を出すには声帯が閉じられる必要がありますが、これだけでは音程をキープすることはできません。声帯がほどよくと引き延ばされ、それを持続させる必要があります。この二つがバランス良く働くと、音程だけではなく、音質も良くなります。また発声も楽になり、色々な表現が可能になってきます。
 喉が締まると感じるときは、後者の声帯の伸展運動が上手くいっていません。この状態をよく、喉が開いていないと言ったりもするようです。

のど仏の位置は気にしない

 そしてこの様なときにのど仏が上がっているからよくない、とも言われますが、声帯の伸展とのど仏の位置は大きく関係しているわけではありませんので、まずはのど仏の位置は無視してください。
 大きく関係していないというのは、声帯が伸ばされるためにはのど仏がやや下向きに傾く必要があります。触っても分からないくらいの傾きです。この運動があるとのど仏は大きく上に上がって、たとえばあごの下に隠れるようにはなりません。しかし、鎖骨の間に隠れるように下がるわけでもありません。
 とりあえずのど仏の位置は忘れた方がよいです。

4度音程で声帯の伸展を実感

 さて実際にどのように練習をしたら良いかということですが、楽に出せる音域で4度、もしくは5度の音程の跳躍をし、喉が開くのをしっかりと確認します。後はその運動を高い音にもつなげていくとよいのですが、声帯の伸展の実感がないと難しいかもしれません。
 間違いのない方法は、無理する音の高さで練習を重ねるより、無理のない状態で歌える音域を少しずつ広げていくことです。苦しくなってしまった音ではほぼコントロールはききませんので、それよし少しだけ低い音が楽に出せるように練習していきます。

 それからもう一つ。長時間やってはいけない練習ですが、苦しい音になってしまったとしても、高い音を出すことをやめずに続けていってください。少なからず高い音は苦しくなります。それだけしっかりとした声帯の筋力も必要です。刺激をし続けないとその筋肉は育ちませんので、本当に短時間で結構ですので、出そうと頑張ってください。
 基本的な練習は、楽に出せる音域を広げることと、無理してでも出すこと、この2つだけです。しかし、楽に出せる音域を少しずつ広げていく地道な練習にたくさん時間を使ってください。

お問い合わせはこちら