音楽のレッスンの現場では色々な指示が出てきます。もちろん詩の意味や、作品の構造、様式に関して等、興味深い話も出てきます。しかし、シンプルにもっと強くとか弱くとか、もっと速くとか遅くとか、アクセントを付けてとか、このような具体的な指示の方が多いかもしれません。
そして、強くと言われて強くしたらこんどは強すぎると言われたり、速くと言われて速くしたら速すぎると言われたり、結局のところ中庸を探さなくてはならないように感じてしまうこともあるかと思います。はたしてこれが本当の表現になっていくのでしょうか?中庸には一番特徴がありません。全力で中庸を探していくという事は、何も表現をしないことにつながりはしないでしょうか?
例えば速さの記号で中庸と言えばModeratoが挙げられますが、それほど頻繁に使われる記号ではありません。Allegro, Allegretto, のように速い音楽にしてほしいという記号や、Adagio, Lento, のように遅い音楽にしてほしいという記号が目立ちます。もう一つよく使われるのはAndanteです。これはイタリア語のandareから来ていますので、歩くような速さでと訳をされますが、歩く速さなんて時と場合によって変わるし、適切ではありません。Moderatoのように中間と考えられるかもしれませんが、一番心地良いと感じるテンポと考えた方が良いでしょう。速いとか遅いというのは性格がはっきりしますが、心地良いとは言えないような緊張感もはらんできます。Andanteにはその緊張感がない、心地よさが感じられます。Modetaroにはそのような心地よさは感じられません。Middle(中間)なのです。性格がはっきりしないので使いにくいのです。
もう一つ強弱記号だと、p, f, が良く使われます。mp, mf, ももちろん使われますが、頻度は圧倒的に低いです。古い音楽にはf, p,しかないことも多々あります。それから強くも弱くもない中間例えばmiddle を表すようなm のような強弱記号があってもおかしくないのですが、ありません。とにかく中庸であることは表現になりづらいのです。
しかし音楽の練習では、強くなりすぎないように、弱くなりすぎないように、速くなりすぎないように、遅くなりすぎないように、といった風に中庸を探すことも多いような気がします。これまで書いたように、このことは何の表現もない音楽に近づくことでもあります。ですので、中庸を探す練習は面白くないといつも感じてしまいますし、レッスンでも中庸を探すような要求をすることはほとんどありません。何かを削って中間を探すのではなく、一つ一つの音に対して一番ふさわしい音量や速さを積極的に探していくのです。
一例を挙げておきます。シューベルトの「冬の旅」Die Krähe(からす)のように4分の2拍子でテンポの遅い曲があるとします。遅い曲ですので、音取りの時に8分の4拍子のように8分音符を1拍として4拍子に変えて練習したとします。そうなるとたいてい少し遅く演奏してしまいます。そこでレッスンの時に単純に、少し速く歌いましょう。と言われることもありますが、これをもっと言葉を増やして説明するとこうなります。
4拍子にして練習してきたようですが、この曲は2拍子ですので、2拍子に感じて歌いましょう。そのためには今の演奏よりもほんの少し速い方がそう感じやすいでしょうし、1小節に2カ所感じていたアクセントも、1小節1つに切り換えてみましょう。さらに付け足しておきます。主人公が失意の中、半分死んだように冬の道を歩いているのを、「からす」がもうすぐ彼には死がやって来る。そうしたら餌にしようとずっと前から付いてきて悠然と頭上を飛んでいる様子が、浮かんでくるはずです。男性が歌う場合ピアノの左手と歌が丁度1オクターブの関係で平行して動きます。1オクターブは一番一つになる音なのですが、もう一つの面では決して交わらない音でもあります。(作曲で平行8度が嫌われる理由はこれです) 地上の主人公と空のカラスは永遠に交わることなく、しかしずっと一緒に歩き続けています。この孤独な歩みを表現するのにふさわしいテンポを探していきましょう。中庸ではなく、一番ふさわしいものを探すことが表現なのだと思います。
カテゴリー一覧