公開レッスン等のチャンスがあると時々聴きに行きます。他の先生がどのようなレッスンをされているかはとても興味深いです。最初に受講生が1曲歌い、そこからレッスンが始まります。音楽中心にレッスンが進んでいくか、発声中心に進んでいくかはそれぞれです。
横隔膜の反応が悪いと思われる場合、喉のポジションに注意しながらも横隔膜中心のレッスンになります。その時、短い音(スタッカート)での指導をされる先生がとても多いです。別にそこで歌われた曲にスタッカートが多いわけでもなく、声楽曲で効果的にスタッカートが使われる曲もあまり多くはありません。逆に横隔膜は長い音を出すときにきれいに反応しているかどうかが、より大切なのですが、なぜでしょうか?
先ほど喉のポジションに注意しながら横隔膜のレッスンをすると書きましたが、横隔膜の練習をするときにここが一番難しいところです。横隔膜が強く収縮すると、声帯は強く閉鎖して、やや大きい音が出ます。これが横隔膜からつながった運動であれば問題ないのですが、横隔膜とは関係なしに、喉で閉鎖の強い音を作ろうとしがちです。この時に声帯が伸展されている状態で閉鎖を強くしたいのですが、やや難しいために、伸展筋の働きを弱くして閉鎖をしようとしてしまいます。そうすると少し強めの音にはなりますが、喉っぽい音になり、音程も下がりやすくなります。
そこでスタッカートを利用します。短い音で瞬間的に大きな音を出すと、伸展筋の働きを残したまま、閉鎖を強くしやすくなります。この時、より強く出すのではなく、より素早く音になるように練習していきます。速い運動の方が余分な力が入らずに済みます。また、あえて声帯の閉鎖の弱い「ウ」の母音を使うのも効果的です。
スタッカートでの横隔膜の練習はとても有効です。
横隔膜がしっかり動くと確かに強い音が出せますが、もっと大切な要素は表情のある音になるという事です。わざと表情のないロボットのような話し方をしようとすると、横隔膜は働かないのではなく、堅くなり変化しなくなります。音楽の表情、言葉の表情に合わせて、自在に動く横隔膜が大切です。
カテゴリー一覧