レッスンの詳細はこちらからどうぞ

声区について少し詳しく~発声のしくみ44

弦楽器の音程の変え方

 声で音程を変えるしくみは、弦楽器に似ています。息を使うので、吹奏楽の楽器のように思えるかもしれませんが、声帯の振動の仕方で音程が変わりますので、弦楽器が一番近いのです。弦楽器は音程を変えるために、3つの方法を使います。

  • 一つ目は弦の太さを変える。高い音のためには細い弦、低い音のためには太い弦を使います。
  • 二つ目は糸巻きなどを使って弦の張力を変えます。(チューニング)
  • 三つ目は弦の途中を手などで押さえて振動する弦の長さを変えます。演奏はほぼこの方法で音程を変えます。

声の音程の変え方

 声帯の途中を押さえることは出来ませんので(三つ目は使えません)、発声では最初の二つを使って音程を変えていきます。とても器用に声帯の厚さと張力を変化させて2オクターブ以上の音程を変化させていきます。

 二つ目の張力はとても大切です。「良く喉が開いた音」とか、逆に「喉が開いていない」など言われるのは、この張力が十分か、足りないかによります。つまりどんなに低い音でもある程度の張力は必要で、これだけで広い音域を歌うことは出来ません。

声区に関する用語~発声の仕組み24

 広い音域を作るのは一つ目の弦の太さを変える働きによります。声帯でどのように太さを変えるかというと、2本の声帯がくっついて音が出ますが、そのくっついている面積を変えていきます。低い声を出す時には声帯ができるだけ厚くふれ合うようにし、逆に最高音はできるだけ薄くふれ合うようにします。この変化が声区を作っていきます。

 声帯が厚くふれ合うと重い響きがし、薄くふれ合うと、軽い明るい響きがします。声区の違いによる音質の差はこのためです。これらの声帯の状態をすべて使えるようにするために、意図的に声帯の厚さを変えて声を出すことがあります。このときパッサージョやチェンジといわれる転換点が感じられるようになります。この転換点を超えることにより、その人の持つ最高音から最低音まで歌うことが出来るようになります。音域が狭い時にはパッサージョをを超えた声の使い方を練習していく必要があります。

声区の切り替えは声帯の振動する部分の面積を段階的に変化させる時に現れる現象です。

 声帯の厚さも張力も無段階に変化させられるものですので、パッサージョはほとんど感じられないように歌うことが可能です。このことにより、最初はパッサージョの無い声、訓練することによりパッサージョを作り、最後にパッサージョが無いかのように歌うと言った発声練習の過程ができあがります。

お問い合わせはこちら