レッスンの詳細はこちらからどうぞ

たくさん息を吐く~発声の考え方4

たくさん息を吐く理由

 息をたくさん吐いた方が良いと思うきっかけに2つ考えられます。

 一つは大きな声を出そうとする時。歌に限らず急に大きな声を出す必要がある時に、意識的にしても無意識にしても息を多く出そうとしやすいものです。

 もう一つは遠くに音を飛ばしたい時。「ホールの一番後ろまで届くように歌いなさい」といわれると、息を多くして遠くに飛ばそうとするとこもあります。

 他にもいくつか考えられるかもしれませんが、今回は「たくさん息を吐く」ことについて考えてみます。

息の流出について~呼吸法25

大きな声を出そうとする時

 大きな声を出すために息の量は関係するかということですが、声量は声帯の振動の強さで変わります。強く声帯が閉鎖していれば大きな声になるし、閉鎖が弱ければ弱い音になります。息がたくさん出ても声量には全く関係がありません。もしも声の発音体が声帯ではなく、笛のように喉のどこかで空気柱のようなものが出来てそれが振動するのであれば、息の量は声量に大きな影響があることになりますが、振動帯が声帯であるということはヴァイオリンの弦のようなものなので、ヴァイオリンを弾いている時に強い風を送っても音量に変化がないように、声にとってたくさんの息は音量と関係がありません。

 息が多くても声量には関係ないだけではなく、悪影響があります。声は閉じた声帯を息が通ることにより一旦開き、直後にまた閉鎖します。それでもまた息が通ることにより開き、また閉じるといった繰り返しで出来ています。この息の量が多いと声帯はより大きく開くことになります。このことにより声帯は無駄に大きな運動をしなければならなくなり、バタバタと不規則に動き始めます。このようにして生まれた声が吠えたような声と言われる声です。声帯の疲労も早くなり、音質も悪いので、改良される必要のある声になります。

音を遠くに飛ばそうとする時

 次の遠くに音を飛ばそうとして息をたくさん流すことについて考えてみます。このためには音は空気の振動で伝わるという基本的なことをもう一度考え直す必要があります。空気の振動で音は伝わるということは知っていても、それでも息をたくさん、もしくはスピードのある息で歌った方がより遠くに音が届くのではないかと考えてしまいがちですが、よく考えてみたらそんなことはないことが分かります。

 声帯で起こった振動は発声器官で増幅された後、口から出ることになります。しかし今振動した空気そのものが客席に届くのではなく、口の前の空気が振動を始めるとすぐにその振動のみが伝わって音を届けることになります。空気自体は口の前か移動していません。振動しているだけです。この振動による音の伝播は秒速340mほどになります。大きなホールだとステージから客席の後ろまでは40mほどありますから、0.1秒ほどかかることになります。しかし、口の前の空気が客席まで届いて音が伝わるとしたら、秒速10mの風でも歩きにくいほどの強い風になりますが、それでもステージから客席の後ろまでだと4秒ほどの時差が出来てしまいます。四分音符60のテンポで4分の4拍子の曲の場合、歌っている人の口は丁度の時間で感じられるものの、音は1小節遅れて聞こえてくることになります。さらに秒速10mの風がホール内で吹き続けているわけですから、相当の覚悟でコンサートを聴きに行くことになります。

その他

 その他にも小さな声を出すために息混じりにすることも考えられます。確かに声帯の開いている時間が長くなり、小さい音になりますが、声帯がバタバタしますので、音質が悪くなることに違いはありません。だた音がが小さいので、音質の悪さに気付きにくいという面もあります。しかし、pは音の小ささよりも、聴こうとする感覚をより集中させて緊張感のある音を要求することが多いので、このようにして作ったpの音にどれだけの価値があるのかは疑問です。

声楽、発声レッスンの詳細はこちらです