レッスンの詳細はこちらからどうぞ

横隔膜が正しく使われているときに起こる反応~呼吸法37

横隔膜

 横隔膜の事については色々なところで何度も書いていますが、今回は横隔膜が正しく使われたときに起こる現象を見ていきます。お腹に力を入れて声を出そうというのは、歌に限らずよく使われる表現です。お腹に力を入れると声帯をしっかり閉じる事が出来るからです。声を出すために声帯がどういう状態になった方が良いのかは、色々な要素がありますが、とりあえず、声帯が閉じなければ声は出ません。何らかの原因で声帯が閉じなくなってしまえば、どんなに優れた歌手であっても、役者であっても、いっさい声を出す事は出来ません。喉声にならないようにとか、喉に力を入れないようにとか言われたりもしますが、声帯が閉じなければ全く声は出ませんので、無理した声の方が閉じなくなった声帯よりもずっと良いのです。

横隔膜が使われると同時に起こる事

 どんなに小さな声でも横隔膜の運動と声帯の閉鎖は連動しますので、全く横隔膜を使っていない声は存在しないのですが、問題は力強く結びついていないと実感しづらいところです。一番わかりやすい例が、重い荷物を持ち上げるときです。当然お腹に力が入ります。このときに声帯が無意識に閉じられるのを感じる事が出来ます。声が出る事もあると思います。これがお腹から声を出すという事なので、本当は全く難しいものではありません。いつも使っているものなのですが、本当にお腹から声が出ているのかと考えてしまう事もあるかもしれません。ですので、お腹に力が入ると声帯が閉じるという反応以外に、この時に起こる現象を見てみます。

横隔膜の収縮と広がり

 声帯を閉じるために横隔膜が強く働くと、横隔膜の中央に集まるような力を感じます。しかし、中央に集まるだけだと、集まりきった時点で限界が来て、これ以上は無理だと思える状態になります。そうならないように横隔膜の円周は広がり続けようとします。これが同時に起こるので、息のある限り永遠に力を入れ続ける事が出来るのです。

久米音楽工房
久米音楽工房

横隔膜はトランポリンのように真ん中に集まりながら外に広がりを感じるのですが、間違った考え方として、息を吸うときにはお腹が広がって、声を出すときにしぼんでいくような呼吸をすべきとか、逆に息を吸ってお腹が広がったら、それがしぼんでいかないように広がったものを保つべきだとかの考え方が出てきます。片方の運動にのみこだわった結果です。どちらも間違っていますので、お腹が広がるとかしぼむとかは忘れた方が良いです。

上下の運動

 横隔膜が使われるときにもう一つ違う方向に力を感じます。横隔膜の中央が少し沈む運動です。つまり横隔膜の中央は集まりながら沈み込んでいきます。汚い話で申し訳ありませんが、先ほどの重いものを持ち上げるときと同じようなお腹の使い方が排便の時です。息を止めて力を入れると、下向きに力が加わるので、腸を圧迫して排便につながるわけです。横隔膜が弱くなると、声帯が閉じなくなり、声がかすれて、排便にも支障を来すようになっていきます。そしてこの下向きの運動も下に行くだけならばある時点で限界を迎え、これ以上は進まなくなりますが、ここでも反対の力が入ります。上向きの力です。この上向きの力は横隔膜と喉が離れようとするような力です。猫背から背筋を伸ばした姿勢にするときにお腹と喉が離れる方向に力が入るのが分かると思います。先ほどの横隔膜の中央と円周の運動のように、下向きと上向きの力が拮抗するために、息がある限り永遠とこと運動を続ける事が出来ます。

久米音楽工房
久米音楽工房

背筋を伸ばして良い姿勢で歌いましょうと言われる事もありますが、一理あります。ただし、横隔膜の下向きの運動に対する反対の運動ですので、あくまでも2次的なものです。背筋を伸ばせば良い声になるといったものではありません。

 正しく横隔膜が使われているときに同時に起こる運動をまとめてみました。ただしお腹付近で感じられるものだけで、その結果声帯に何が起こるのかは書いていません。ただこれらの運動が理解できれば、横隔膜について迷う事はなくなると思います。

おまけ。練習のアイディア

 風邪を引いたときなど声帯を痛めていると、普通の発声は難しくなります。声帯の閉鎖を緩めてしまうと、息が多量に流れて、喉が乾燥してしまいます。だからといって横隔膜をしっかり収縮させて閉鎖を強くすると、振動の強さに喉は負けてしまいます。この時に横隔膜を広げようとしながら発声する事を取り入れる事があります。先ほどは横隔膜の収縮に対して、円周は広がると書きましたが、逆も起こります。横隔膜を広げようとすると中央に集まろうとする力が働きます。順番だけの話ですが、このようにすると、ほど良い声帯の閉鎖が起こり、息漏れもせず、声帯が強く振動しすぎもせず、ほど良い声を作る事が出来ます。発声の全体像が分かっていると、色々な発想が浮かんできます。