レッスン等で「もっと響きを前に」と指摘された経験のある方も多いと思います。そして一生懸命響きを前に持って行こうとすると、幼い貧弱な声になってしまい、本当にこれでいいのだろうかと思った経験のある方も多いのでは無いでしょうか?響きを前にすることの意味は何かを考えてみます。
お腹に力を入れてと言われる一方、脱力するようにとか、もっと楽に、力を抜いてと言われることがあるように、「響きを前に」という表現も曖昧です。「響きを前に」持って行こうと一生懸命練習していると、そのうちにもっと奥を開いてとか、深い響きにするようにと指摘されることもあります。このことはまた次回書いてみようと思います。お腹に力を入れるというのはただ力を入れれば良いというものでは無く、横隔膜と喉の連動のある状態で、正しい方向に必要な力を加えることが大切だと言うことはなんとなく想像できると思います。必要な力に足りなければもっと力を入れてと言われるし、無駄に力を入れていれば脱力するようにと言われてしまうわけです。
「響きを前に」持って行くと声帯の閉鎖が強くなります。声帯の閉鎖については2つの状態があります。
- 声帯は前側は常に閉じていて、後ろは自由に開閉できるようになっています。声帯の後ろは披裂軟骨にくっついているのですが、この骨が回転することによって、声帯が閉じられる状態が声帯の閉鎖の1つの状態です。
- 声帯の前と後ろがしっかりと閉じていても声帯の真ん中の閉鎖が緩い状態があります。ファルセットはこの状態です。声帯筋がしっかり働くことにより声帯の真ん中までしっかりと閉じられて初めて声帯は完全に閉鎖されます。
1の状態は常に必要で、これがうまくいかないと息っぽい声になって疲れやすかったり、音程の定まりにくい声になってしまいます。2の状態は強く働くと大きな声になり弱いと柔らかい音になります。自在に変化させられる必要があります。この中で「響きを前に」というのは1の状態のための練習です。ですので、常に必要な練習になります。しかし、声帯の閉鎖が出来ればそれ以上はいらないのです。幼い貧弱な声にする必要は全くないのです。ただ声帯の後ろがしっかり閉じているかどうかだけです。そしてこれがうまく出来るとやや顔の前に響きを感じると言うだけのことです。1の声門閉鎖が出来るとやや前に響きを感じるのであり、響きを前に感じるから声帯が閉じるのではありません。
声を前に持って行こうとすると幼い薄っぺらい声になりやすいです。これは声門閉鎖の問題では無く、声帯の伸展が足りなくなるからです。無理矢理響きを前に持って行こうとすると、喉の前(喉仏付近)が上向きに引っ張られようとします。この力が声帯の伸展筋の力を弱めてしまい、声帯に十分な張力が働かなくなるのです。こうなるともっと深い声にとか、奥を開いてとか言われます。声を前に、次は奥に、また前に、また奥に、といった繰り返しでは何が大切なことなのかが分からなくなってしまいそうですが、声門閉鎖と声帯の伸展の話なのです。
良い指導者は声帯の伸展筋が活発に働いている様態を確認して、その中で声門閉鎖をいろいろな方法を使って実現させていきます。一時的に「もう少し響きを前に」と言うことはありますが、この言葉のみで、声門閉鎖を解決させようとは思っていません。
「響きを前に」というのは声門閉鎖を確実にという意味です。どうなるとキレイに声門閉鎖が出来ているかを把握するのは難しいかもしれませんが、安定した定まった音程が歌え、やや長く息が続くようになっていれば問題ないと思います。またこの練習のみに頼りすぎると声帯の伸展が足りなくなり、薄っぺらい幼い声になってしまいます。これは危険な状態でもありますので、そうなったら、一度忘れて、声帯の伸展筋の練習(喉を開ける)に切り替えた方が良いでしょう。
カテゴリー一覧