レッスンの詳細はこちらからどうぞ

音程が下がる~レッスンで 15

高い音が苦しくなってきた

 今日は長く合唱団で歌っていらっしゃる女性のレッスンです。
 ソプラノなのですが、だんだんと高い音が出づらくなって、最近は指揮の先生からも指摘をされてしまうと言うことでレッスンにいらっしゃいました。

頭声がほとんどなくなっていた

 いつも合唱で歌っていらっしゃる曲のソプラノのパートを聞かせていただいたのですが、確かに高い音は大変で、それだけではなく中音域も随分低い、ひどい部分は半音以上低くなっていました。しかし歌がとても好きな方で、何とかもっと良く歌えるようにとの熱意を持ってのレッスンです。
 ソプラノの楽譜で第3間のCの音より上はほとんど出ないか、もしくはとても苦しい音になって数秒の持続も難しい状態です。中音域も低くなりやはり持続が難しく、すぐに下がるし長くも続かない。それに引き替え低音は特に胸声区に入るとしっかりと出ます。音量は全音域に渡って結構出ます。
 声帯筋は強く動いているもののそれに対して伸展筋の動きが悪いため、このような現象になってしまいます。随分フラットするので、ご本人の悩みは深いだろうと想像できますが、伸展筋の動きがしっかりすれば逆に合唱団でもみんなをリードできる立派な声になる可能性があると思いました。
 ここでレッスンスタートです。

少し高度な音程練習(和音)~レッスンで 31

閉鎖筋と伸展筋の運動を分離

 最初の課題は声帯筋があまり強く働かないようにして、伸展筋を充分に働かせることです。この状態でどこまで高音が出るかが重要です。
ちなみに声帯筋が強く働くと声帯の閉鎖が強くなり大きな声が出ますが、他の筋肉がうまく動かなくなると喉っぽいし、音程も下がりやすい声になります。また伸展筋がしっかり動くとその人が出せる最高音を出すことが出来、ロングトーンもしやすくなります。ただ声帯筋が伴って動いてくれないと、音量があまり出ず、貧弱な感じになり表情も乏しくなります。
 声帯筋の運動を出来るだけ小さくしたいので、母音にUを使います。声帯の伸展のためには声帯を前下に引っ張る運動が一番大切なのですが、下に感覚を持っていくと音も下に引っ張られやすいので、ちょうど逆の上方向、さらにやや後ろ方向に音を感じていきます。
 この場合決して前方向ではなく、やや後ろに感じます。伸展筋の運動を感じながら声帯筋も同時に混ぜていくときには上後ろではなく、上前に感じていきます。上に向かって音を感じるときにこの二つを使い分けていくと、頭声の音に基本的に2種類があることが分かると思います。どちらが良いという事ではなく、どちらも大切です。

まずは瞬間的に出せるように

 Uの母音を使っても、後ろ上方向に音を感じてもどうしてもいつもの声帯筋が強く動いてなかなか伸展筋の純粋な運動にならないのですが、音を聞く感覚を少なくし、運動に注目したり、ハミングを利用したり、横隔膜の練習を混ぜたりして、根気強く繰り返していきます。
 どうしても声帯筋が邪魔しますが、その日のうちに五線の上のGまで瞬間ですが出るようになりました。瞬間出るだけではまだ曲を歌うには足りませんが、瞬間でも出るかどうかは大きな違いです。時間はかかるかもしれませんが、しっかりソプラノで歌っていけるだろうと思ったところで、その日のレッスンは終わりました。その後のレッスンについてもまたそのうちに書きます。根気強い練習が必要ですが、絶対に解決できます。

お問い合わせはこちら