レッスンの詳細はこちらからどうぞ

お腹を膨らます?~呼吸法 13

腹式呼吸にははっきりとした定義がない

 発声には腹式呼吸が大切だとよく言われます。しかし、正しい腹式呼吸は何かという定義ははっきりしません。吸った息は肺にしかたまりませんが、より肺の下部に息が入っていくと内臓が押し出されてお腹が膨らんで感じられます。この状態を腹式呼吸と呼んでいるようです。また、肺の上部に息を入れようとすると、お腹はほとんど膨らまないか、逆にしぼんでいきます。このことを胸式呼吸と呼んで、発声に適していないとされているようです。果たしてこの分類は必要なのでしょうか?

 どのように息が吐き出されるかよりも、どこに息を吸うかがあまりにも注目されすぎているような気もします。

長く安定した息を吐くために

 発声においてどうしても必要な呼吸に2つのことがあります。1つは、発声の際、息は非常にゆっくりと、長い時間をかけて吐かれていきます。よって、息を保っていることが苦しくないような息のポジションを探す必要があります。肺の上部を膨らますような息の吸い方だと、すぐに息を吐きたくなり、保っていることが苦になってきます。胸式呼吸はだめだと言われる一つの理由です。
 ではお腹を膨らます呼吸はどうでしょうか?特にお腹の前側がしっかりと膨らむような吸い方をすると、やはりすぐに吐きたくなる不自然さを感じることになります。

 そこで、胸式呼吸も腹式呼吸も忘れて、別のことを考えてみます。胸でもお腹でもなく、もっと下に息のたまりがあるように感じてみます。あくまでも息は肺にしかたまりませんので、そのような感じがするだけです。腰やおしり、もしくは足に息がたまっていくような感じ。さらにわかりにくいかもしれませんが、息を吸いながら膝を少し曲げて重心を落としていくと、普段よりも深い位置に息を吸っている感じがします。このように息をためるとそのまま長い時間息を止めていたり、ほんの少しずつ吐いていくことがあまり苦ではなくなっていきます。おそらくこの状態を腹式呼吸といっているのだと思いますが、どうもネーミングが・・・と思ってしまいます。

横隔膜を自由に動かせる状態を作る

 もう一つ呼吸において大切なことがあります。それは横隔膜が反応しやすい状態を準備するということです。横隔膜は肋骨の一番下付近にありますが、そこが少し広がっていないと、きれいに横隔膜は動いてくれません。この横隔膜が広がる様子を、息をお腹に吸うという風に表現されてきたのだと思いますが、息に頼らなくても横隔膜を広げることが出来ます。
 腹式呼吸を頑張っているのに、なかなかうまく歌えないと感じている人は多いのではないでしょうか。この二つを腹式呼吸という言葉で一つにされてしまって、一生懸命お腹を膨らます呼吸をしていると、呼吸が苦しくなるし、横隔膜の柔軟性が失われてしまい易くなり、あまり良い結果にはならないかもしれません。

腹式呼吸~発声の情報を見分ける2

お問い合わせはこちら