レッスンの詳細はこちらからどうぞ

横隔膜の練習について~呼吸法34

横隔膜の役割

 声は声帯を引き伸ばす力の調節と、声帯の閉鎖の調節ですべて決まります。そして横隔膜は広がろうとする力と中心に向かって集まろうとする力が働きますが、横隔膜が広がることが声帯を引き伸ばすことにつながり、横隔膜の収縮が声帯の閉鎖につながっています。ですので、横隔膜の練習がしっかり出来ればこれだけで声帯の変化に必要な要素をすべて網羅できるようになります。声楽の先生によっては喉の周辺を中心に指導される先生と、呼吸を中心に指導される先生がいらっしゃいますが、どちらも良い歌い手が生まれてきます。偏った練習になりそうなのに上手くいくのはこのようなことからです。

お腹が膨らむように息を吸うことが正しい呼吸法だという考え方をなくそう~呼吸法24

横隔膜の収縮

 今回は横隔膜の収縮についての話です。横隔膜の練習としてはこの収縮を指すことがほとんどです。そしてこの横隔膜はより力強く動く必要があり、鍛えていかなければならないように感じるのではないかと思います。確かにそのような側面もありますが、まず最初に考えるべきところはそこではありません。元気にレッスンにいらっしゃる方は横隔膜が弱すぎて使えないと感じることはほとんどありません。せっかくしっかりとした横隔膜があるのに使いこなせていないと感じることがほとんどです。強さよりも確実に横隔膜を使いこなすことがまず最初に重要なことになります。

横隔膜と喉のつながり

 横隔膜の収縮は声帯の閉鎖に関与しますので、横隔膜に力を入れたらその分声帯が閉じなければならないのですが、この連動を見つけることが最初の課題になります。これは新しく習得しなければならないことでは無く、日常生活で使っているものを自在に使えるように再発見する作業になります。つまずいたときとか、びっくりしたときとか、ガタガタ道を車で走っているときとか横隔膜が揺れると声帯が反応して声門閉鎖が起こり、声が出る事は誰もが体験したことがあると思います。これをいつでも使えるようにするのが最初の目標になります。そう難しい事ではありません。

喉声と横隔膜

 自然現象としては分かっても実際にコントロールしようとすると難しく感じる方も多いかもしれませんが、いつも使っていることですので、繰り返し練習していくと誰でも出来るようになります。ただしこの横隔膜と喉のつながりをあえて弱くしてしまおうとする事も時々起こってしまいます。声楽の経験のある人は喉声をとても嫌います。変な言葉ではありますが、よく使われているのも事実です。喉声は声帯が十分に引き伸ばされていない状態で、強く声帯が閉じた声を指します。この声と、ある程度声帯が引き伸ばされた中で強く声門が閉じられた声の識別がやや分かりにくいので、強く声帯が閉じることを避けようとすることがあります。そうすると横隔膜は声帯を閉じようと頑張っているのに、強く声帯を閉じてはいけないという思いがぶつかって、せっかく横隔膜に力を入れているのに、あまり声帯は閉じてくれないことになり、無駄にお腹に力を入れてしまうようになります。そうなるとお腹に力を入れて声帯が閉じるという反応が分からなくなりますので、お腹に力を入れることだけが残ってしまいます。当然声はあまり変わりませんので、さらにお腹に力を入れなくてはと考えてしまいます。