日本語ではB,V H,Fを区別する発音はありません。Bは普通の「ばびぶべぼ」の発音で良いのですが、Fに一番近いのは「はひふへほ」でしょうが、これはHの発音になってしまいます。そのため日本語の表記では便宜上「ファフィフェフォ」が使われています。ただしなぜか「フゥ」は使われず、違和感があります。また母音を小さく書いても本来は発音が変わるわけはなく、さらに変わるべきは「フ」の方なので、これも変です。Vも同様「ヴァヴィヴヴェヴォ」が使われますが、子音のはずのVが母音のウに濁点を付けるとても変な表記になっています。結局日本語にはないので、書きようがないのです。
日本語で書きようがないように、日本人にとってはなじみのない発音なので、本当は難しいものでは無いのですが、日本人にとっては慣れていく必要があります。Bに関してはそのままで問題ありませんが、日本語よりも少しだけ強く唇を閉じた方が良いようです。
FとVは声帯が振動するかしないか(無声子音か有声子音)の違いで同じ種類の発音です。これに関してはよく下唇をかんでといわれますが、本当にしっかりと下唇をかんでしまうと、音は出なくなります。本当は上の歯と下唇の間から息が漏れるときの音がF,Vの発音ですので、すき間がなくてはなりませんので、強くかみすぎてはいけません。下唇のやや内側(いつも濡れているところ)を軽く上の歯に触れるくらいに付けるような発音です。
もう一つ重要なのが、F,Vの発音は長く発音される子音だという事です。F,Vをもっと強くと指示されたとしても、強さではなく長さを要求されていることがほとんどです。強調したいときには実際の音符よりも思い切って早くから発音をはじめて、長い子音に聞こえるようにしていきます。そして長く発音するためには唇の下の筋肉がしっかりしていないといけないのですが、日本語の発音にはないためにこの筋肉は弱いことが多いですので、慣れていくことが必要です。F,V供に2~3秒続けられるような練習が必要になります。
練習の時に先生からF,Vをもっと強くと言われたときにも、強さではなく、長さが必要だと頭の中で変換する必要があります。強く下唇をかんでしまうと破裂してしまい長く出せません。レッスンを受けるのも簡単ではないですね。ちなみにF,Vは無声子音、有声子音の違いですが、Bの無声子音はPです。これは日本語で明確に「バビブベボ」「パピプペポ」と使い分けられていますので、迷うことはありません。
カテゴリー一覧