レッスンの詳細はこちらからどうぞ

横隔膜を見つける~呼吸法23

「喉を開く」と「お腹を使う」

 発声のレッスンでは「喉を開く」「お腹を使う」の二つを言っておくと成り立つようなところがあります。もちろんそんなわけはないのですが、よく耳にすることのある二つです。全く喉が開いていなければ、音程が分からない声になります。全くお腹を使っていなければ、声にはなりません。曲が分かるように歌えるのであれば、喉は開いていますし、もし2オクターブくらいの音域があるのなら、とても良く喉が開いていることになります。また、音量がある程度あるのなら、お腹もしっかり使えているのです。なのに、全く出来ていないかのように、「喉が空いていない」「お腹がつかえていない」と言われてしまうのは、とても変なことです。なのに、こう言われてしまうと、なぜか納得してしまうことも多いかと思います。これは喉を開けているとかお腹を使っているとかの自覚が出来ていないからです。はっきりとした自覚があれば、使っているのだけれども、まだ足りないとか、繊細に使えていないとか、目標がはっきりします。

横隔膜の広がり

 今回は「お腹を使う」つまり、横隔膜について簡単な自覚の仕方を書いてみます。実は横隔膜には2つの働きがあります。1つは横隔膜の広がりです。これは簡単です。深呼吸(ここではできるだけ肺いっぱいに息を吸うことを指しています)をして、いつもよりたくさん息を吸うと、絶対に横隔膜は広がります。横隔膜を広げずに深呼吸は不可能です。そしてこれが声にどう関係してくるかが、発声の問題になります。深呼吸したまま声を出すといつもより少し高い声になります。深呼吸のままあくびをして声を出してみてもいいです。自分でやってみると、普通で1オクターブくらい高い声になり、さらにたくさん息を吸うとファルセットになります。つまり、横隔膜が広がると、喉が開くことになり、これだけで2オクターブの音域になると言うこと。また深呼吸するだけですので、誰もがすぐに出来ると言うことです。

深呼吸

 しかし、本当に深呼吸をしてしまうと歌になりません。深呼吸をしなくても横隔膜が広げられる必要があり、ここで練習が必要になります。深呼吸のまま歌えないのは、肺全体が広がり、声帯付近も広がってしまうので、声帯のコントロールが難しく、とりわけ声帯の閉鎖が弱くなります。さらに息を吸いすぎると、すぐに吐きたくなってしまい、息が続かなくなってもいきます。胸式呼吸は良くないと言われる理由です。

深く息を吸う

 これらのことから、より深く息を吸う練習が出てきます。肺の下部をより積極的に使う練習です。これが腹式呼吸を言う名前で呼ばれているのです。確かに横隔膜は広がりますが、お腹が膨らむかどうかはどうでも良いことです。私のイメージではお腹よりももっと下に息が入るように感じた方が良いように思います。お尻とか、足とかのイメージです。もちろんお尻に息は入りません。イメージです。お腹だとまだ位置が高すぎるように感じます。

肋骨の一番下を広げる

 横隔膜の広がりは、肋骨の一番下あたりを広げていった時に、少しいつもよりやや高い音が出しやすくなると正しく使えていることになります。通常お腹を使うと言われるときには、横隔膜の広がりでは無く、第2の性質である、横隔膜の収縮が問題になることが多いです。このことについては次回書いていきます。

お問い合わせはこちら